コンテンツへスキップ

34-109 K 市保健センターにおいて、フレイル予防・改善を目的とする 6 か月間の栄養教育プログラムに取り組むことになった。

スポンサーリンク


34-109 K 市保健センターにおいて、フレイル予防・改善を目的とする 6 か月間の栄養教育プログラムに取り組むことになった。体重、握力および歩行速度を測定し、リスク者を特定してプログラムへの参加を呼びかけた。プログラムの効果を判定するための評価デザインである。実施可能性と内的妥当性の観点から、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)プログラム参加者の中からモデルケースを取り上げ、教育前後のデータを比較する。

(2)プログラム参加者の、教育前後のデータを比較する。

(3)プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。

(4)プログラム参加希望者を無作為に参加群と非参加群に割り付け、教育前後の変化量を比較する。

解答・解説を見る

 

正しい選択肢は、

(3)プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。

 

〔 解 説 〕

栄養教育プログラムの評価デザインには、①実験デザイン、②準実験デザイン、③前後比較デザイン、④ケーススタディなどがある。

 

(1)プログラム参加者の中からモデルケースを取り上げ、教育前後のデータを比較する。⇒ ケース・スタディ

(2)プログラム参加者の、教育前後のデータを比較する。⇒前後比較デザイン

(3)プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。⇒準実験デザイン

(4)プログラム参加希望者を無作為に参加群と非参加群に割り付け、教育前後の変化量を比較する。⇒実験デザイン

 

(3)は上記の通り、準実験デザインに当たる。

妥当性で言えば(4)が最も適切であるが、妥当性と実施可能性を併せて考えると(3)が最も適切であると思われる。

 

〔 評価デザインの種類 〕

① 実験デザイン・・・同じ属性を持つグループの対象者を、介入群と対照群に無作為割り付けする手法。4つの中では最も妥当性が高い手法。

② 準実験デザイン・・・同じ属性をもつグループの対象者を、介入群と対照群にわける。無作為割り付けではないため、選択バイアス※が生じる可能性がある。

(※ 選択バイアスについて。例えば、(3)のようにプログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較した場合、参加を希望したものはもともと健康意識が高く、栄養教育プログラムの効果が高く評価される可能性がある。)

③ 前後比較デザイン・・・介入群のみ設定し、対照群は設けない。栄養教育プログラムの実施の前後で効果を比較する。対照群がないため、栄養教育プログラムの効果の一般化は難しい。

④ ケーススタディ・・・いくつかの事例に関して栄養教育プログラムの評価を行うもの。対照群は設けず、少数のケースを観察するのみなので栄養教育プログラム有効な評価が難しい。

 

スポンサーリンク


コメント

関連記事