コンテンツへスキップ

33-156 集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。

スポンサーリンク


33-156 集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。[   ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。

食事調査によって得られた栄養素摂取量について、[ a ]の影響を取り除く方法の一つとして、栄養素摂取量を[ a ]で除し、単位当たりの栄養素摂取量を算出する方法がある。この方法を[ b ]という。また、データ解析段階では、交絡因子の影響を取り除くため、一般的に[ c ]が行われている。

a          b       c
(1)総エネルギー摂取量――栄養素密度法――マッチング
(2)総エネルギー摂取量――栄養素密度法――層化
(3)総エネルギー摂取量――残差法―――――マッチング
(4)総たんぱく質摂取量――残差法―――――層化
(5)総たんぱく質摂取量――栄養素密度法――マッチング

解答・解説を見る

正解は(2)

食事調査によって得られた栄養素摂取量について、[ エネルギー摂取量 ]の影響を取り除く方法の一つとして、栄養素摂取量を[ エネルギー摂取量 ]で除し、単位当たりの栄養素摂取量を算出する方法がある。この方法を[ 栄養素密度法 ]という。また、データ解析段階では、交絡因子の影響を取り除くため、一般的に[ 層化 ]が行われている。

「栄養素密度法と残差法」

・栄養素密度法は、総エネルギー摂取量に対する栄養素摂取量の割合を求めるもの。
・残差法は、集団のエネルギー摂取量と栄養素摂取量の関係を一時回帰式で求め、個人のエネルギー摂取量と栄養素摂取量の差を求めるもの。


a          b       c
(1)総エネルギー摂取量――栄養素密度法――マッチング

(2)総エネルギー摂取量――栄養素密度法――層化

(3)総エネルギー摂取量――残差法―――――マッチング

(4)総たんぱく質摂取量――残差法―――――層化

(5)総たんぱく質摂取量――栄養素密度法――マッチング

スポンサーリンク


コメント

関連記事