(1)習慣的なビタミンC摂取量と脳血管疾患発症との関連 ・・・・・・ コホート研究や、症例対照研究など
〇(2)国別の喫煙率と肺がん死亡率との関連 ・・・・ 生態学的研究
(3)ある年の健診で把握されたBMIと収縮期血圧との関連 ・・・・・ 横断研究
〇(4)石綿(アスベスト)への職業性曝露と悪性中皮腫発症との関連 ・・・・ 症例対照研究
(5)妊婦における食品からの有機水銀摂取量と胎児影響との関連 ・・・・・・ 生態学的研究
<疫学研究それぞれの特徴>
横断研究
・最も基本的な研究デザイン
・ある疾病の頻度と要因をある一時点の一回限りの調査によって調べる。
・ある行動と疾病の関連性について調べることはできるが、長期的な観察によって得られる罹患率や相対危険を知ることはできない。
(例)あるイベントに参加した100人の女性に、味は濃いめか薄めが好きかを聞き、その回答と高血圧との関係を調べる。
生態学的研究
・観察の対象は集団
・地域相関研究ともいわれる。
・個人レベルのデータは用いない。
・集団を地域や行政などの大きな区分で分け、集団全体や行政単位の統計報告や既存の試料を用いて、その地域の罹患率や死亡率と、地域の要因曝露率との関連を分析する。
(例)「塩分摂取量が多い国ほど、心疾患での死亡率が高い」という研究。
・コホート研究
特定の要因に曝露した集団と曝露していない集団を一定期間追跡し、研究対象となる疾病の発生率を比較することで、要因と疾病発生の関連を調べる観察的研究である。
(例)健康な成人を喫煙者と非喫煙者に分け、20年後の肺がん死亡率を観察することで、喫煙習慣と肺がんの関連性を検討する。
・症例対象研究
疾病に罹患した集団を症例群にし、その疾患に罹患していない人を対照群として、曝露要因を観察調査する。 次に、その対照として罹患していない集団についても同様に、特定の要因への曝露状況を調査する
・介入研究
対象の集団にあらかじめ曝露要因の条件を割り当てて、疾病との因果関係を観察するもの。
疾病と因果関係があると考えられる要因に積極的に介入して、新しい治療法や予防法を試し、従来の治療法・予防法を行うグループと比較して、その有効性を検証する。
(例)肥満者の集団を作り、栄養指導をする群と何もしない群にわけ、それぞれの半年後の肥満度を比較する。