コンテンツへスキップ

疫学研究

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。正しいものの組合せはどれか。 a 要因曝露情報に、偏り(バイアス)が生じにくい。 b 稀な疾病を研究しやすい。 c 費用・労力が少ない。 d 罹患率を計算することができる。 (1) aとb  (2) aとc  (3) aとd… 続きを読む »24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

22-5 疫学の方法に関する記述である。

22-5 疫学の方法に関する記述である。誤っているのはどれか。 (1) ある町で住民の身長、体重、血圧を測定し、BMIと血圧の関連を調べたものは、横断研究である。 (2) 都道府県別の食塩摂取量と脳卒中年齢調整死亡率の関連を調ぺたものは、生態学的研究である。 (3) 肺… 続きを読む »22-5 疫学の方法に関する記述である。

18-60 食品A摂取による中性脂肪低減効果に関する疫学研究を実施する場合、最も科学的に信頼性のある結果が得られるのはどれか。

18-60 食品A摂取による中性脂肪低減効果に関する疫学研究を実施する場合、最も科学的に信頼性のある結果が得られるのはどれか。  (1)横断研究(cross-sectional study)  (2)症例対照研究(case-control study)  (3)生態学的研究(ecological s… 続きを読む »18-60 食品A摂取による中性脂肪低減効果に関する疫学研究を実施する場合、最も科学的に信頼性のある結果が得られるのはどれか。

29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。

29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)習慣的なビタミンC摂取量と脳血管疾患発症との関連 ・・・・・・ 横断研究 (2)国別の喫煙率と肺がん死亡率との関連 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生態学的研究 (3)ある年の健診で把握されたBM… 続きを読む »29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。

30-152 栄疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。

30-152 栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連―――コホート研究 (2)集団の尿中ナトリウム排泄量の平均値と収縮期血圧の平均値の関連――症例対象研究 (3)食塩摂取量の推移と脳血管疾患死亡率の推移の関連――… 続きを読む »30-152 栄疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。

25-6 症例対照研究に関する記述である。

25-6 症例対照研究に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 症例群と対照群で、過去の要因曝露状況を比較する。 (2) 症例群と対照群を一定期間追跡して、予後を比較する。 (3) 症例群と対照群に、試験薬と偽薬(placebo)を投与する。 (4) コホート研究よりも、要因曝露情報が正確であ… 続きを読む »25-6 症例対照研究に関する記述である。

23-6 症例対照研究において、症例群における要因曝露者がA人、非曝露者がB人、対照群における要因曝露者がC人、非曝露者がD人のときのオッズ比の計算式である。

23-6 症例対照研究において、症例群における要因曝露者がA人、非曝露者がB人、対照群における要因曝露者がC人、非曝露者がD人のときのオッズ比の計算式である。正しいのはどれか。 (1) (A/B)/(C/D) (2) (A/D)/(C/B) (3) {A/(A+B)}/{C/(C+D)} (4) {… 続きを読む »23-6 症例対照研究において、症例群における要因曝露者がA人、非曝露者がB人、対照群における要因曝露者がC人、非曝露者がD人のときのオッズ比の計算式である。

25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。

25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。正しいのはどれか。
(1) 本倫理指針は、「個人情報の保護に関する法律」の条文に示されている。
(2) 国民健康・栄養調査は、この指針に従って実施される。
(3) すべての研究において、インフォームド・コンセントを必要とする。
(4) 研究対象者が当該研究の実施に同意した場合であっても、随時これを撤回できる。
(5) 研究計画の学問的合理性は、指針の対象ではない。

続きを読む »25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。

26-8 調べたい事柄と疫学の方法との組合せである。

26-8 調べたい事柄と疫学の方法との組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 特定保健用食品の効果 ——— 地域相関研究 (2) 新型インフルエンザの罹患率 —– 横断研究 (3) 腸管出血性大腸菌食中毒の原因食品 &#8212… 続きを読む »26-8 調べたい事柄と疫学の方法との組合せである。

30-5 ある食品における特定の健康機能を検証したい。

30-5 ある食品における特定の健康機能を検証したい。当該食品の摂取の有無による健康状態を比較する研究として、最も妥当性の高い研究デザインである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)記述疫学研究 (2)コホート研究 (3)症例対象研究 (4)ランダム化(無作為化)比較試験 (5)生態学的研究