コンテンツへスキップ

27-7 上腕周囲長による低栄養のスクリーニング陽性基準値(カットオフ値)を高くすると、敏感度と偽陽性率がどう変わるかの組合せである。

スポンサーリンク


27-7 上腕周囲長による低栄養のスクリーニング陽性基準値(カットオフ値)を高くすると、敏感度と偽陽性率がどう変わるかの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ

   敏感度    偽陽性率
(1) 低くなる———–高くなる
(2) 低くなる———–低くなる
(3) 高くなる———–高くなる
(4) 高くなる———–低くなる
(5) 変わらない——–変わらない

解答・解説を見る

 この場合、カットオフ値を高くすると、陽性となる基準が高くなるため通常は陽性とされないような人も陽性と診断されやすくなる。そのため、カットオフ値を高くすると偽陽性率(1-特異度)は高くなる。
 また、通常は陽性の者もカットオフ値を高くすることによってさらに陽性と診断されやすくなるため敏感度も高くなる。

   敏感度    偽陽性率
(1) 低くなる———–高くなる

(2) 低くなる———–低くなる

(3) 高くなる———–高くなる

(4) 高くなる———–低くなる

(5) 変わらない——–変わらない

  • 敏感度とは?
    疾病を有する者が検査をしたときの、陽性と診断される者の割合。値が高いほど良い。
     
  • 偽陽性率とは?
    疾病を有さない者が検査をしたときに、陽性と診断される者の割合。「1-特異度」が偽陽性率となる。
     
  • 特異度とは?
    疾病を有さない者が検査をしたときの、陰性と診断されるものの割合。値が高いほど良い。

メモ:特異度、敏感度、偽陽性率の関係

敏感度が高くなると特異度は低下する、特異度が低下すると敏感度は高くなる。
特異度が高くなると偽陽性率は低下する、特異度が低下すると偽陽性率が高くなる。
敏感度が高くなると特異度は低下するので、偽陽性率は高くなる。
敏感度が低くなると特異度は高くなるので、偽陽性率は高くなる。


2016/12/2(記事の内容に一部誤りがありました。訂正してお詫びさせていただきます。ご指摘いただきましたyuu様有難う御座いました。このほか、記事に関するお問い合わせが御座いましたらお問い合わせフォームよりお願い致します。)

スポンサーリンク


関連記事