コンテンツへスキップ

34-68 食欲と日内リズムに関する記述である。

スポンサーリンク


34-68 食欲と日内リズムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)食経験は、食欲の形成に影響しない。

(2)血中遊離脂肪酸濃度の上昇は、食欲を抑制する。

(3)レプチンは、摂食を促進する。

(4)食事のサイクルは、日内リズムに影響しない。

(5)視床下部の視交上核は、日内リズムを調節する。

解答・解説を見る
(1)食経験は、食欲の形成に影響する

食欲の形成には、視床下部の摂食中枢や満腹中枢などの調節だけでなく、食経験や思考などの認知情動性の調節機構が関与している。

(2)血糖値が下がり、血中遊離脂肪酸濃度が上昇すると空腹を感じ、食欲が促進される。

食欲の調節は、主に視床下部の腹内側核の満腹中枢と、外側野の摂食中枢によってコントロールされている。
血中遊離脂肪酸濃度の上昇は摂食中枢の亢進と満腹中枢の抑制に働き、食欲は促進される。

(3)レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンであり、食欲を抑制する。

レプチンが分泌されると、満腹中枢のレプチンニューロンが活性化され、その後にヒスタミンニューロンが活性化されることによって満腹感を感じ、食欲は抑制される。

(4)食事のサイクルは、日内リズムに影響する

約24時間のヒトの生理的周期のリズムを日内リズムという。日内リズムは、主に眼の網膜から得られる「光」と「食事」の影響を受けている。特に朝に日光を浴びること、朝食に適度な炭水化物とたんぱく質を摂取することは日内リズムの形成に重要である。また、不規則な食事は、日内リズムを乱す原因となる。

(5)視床下部の視交上核は、日内リズムを調節する。

眼の網膜から得られた光は、視床下部の視交上核に存在する主時計に伝達される。


*レプチン:leptin

*満腹中枢:satiety center

*摂食中枢:feeding center


参考文献

福田裕美.(2019)”概日リズム調節における光と食事の影響に関する研究動向,” 日本生理人類学会誌,Vol.24(No.120),1 – 7

スポンサーリンク


コメント

関連記事