31-70 栄養学の歴史に関する記述である。 第31回(2017, H29) 31-基礎栄養学 ④基礎栄養学 31-基礎栄養学 栄養学の歴史 kakomons スポンサーリンク 31-70 栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。 (2)マッカラム(McCollum)は、エネルギー換算係数を提唱した。 (3)フンク(Funk)は、ビタミンKを発見した。 (4)クレブス(Krebs)は、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。 (5)鈴木梅太郎は、抗脚気因子を発見した。 解答・解説を見る (1)窒素定量法及びケルダール法は、ヨハン・ケルダールによって確立された。 (2)アトウォーターは、エネルギー換算係数を提唱した。 (3)フンク(Funk)は、脚気の治療に有効な因子を見つけビタミンと命名した。 (4)クレブス(Krebs)は、TCAサイクルを発見した。 ベルナール(Bernard)は、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。 〇(5)鈴木梅太郎は、抗脚気因子を発見した。 スポンサーリンク