(1)間食の回数を減らすことを、仲の良い友人に宣言する。
⇒目標宣言、行動契約
(2)間食を1週間我慢できたら、バッグを買うと決める。
⇒オペラント強化
〇(3)菓子店のメールマガジンの配信を停止する。
⇒刺激統制
この減量中の女性によって菓子店のメールマガジンは間食の原因であると考えられる。よって、菓子店のメールマガジンを停止することは、刺激統制であるといえる。
(4)間食をしたくなったら、友人に電話をかける。
⇒反応妨害・拮抗
(5)間食を減らすことで得られるメリットとデメリットを考える。
⇒意思決定バランス
行動変容技法について
(1)刺激統制とは?
望ましくない行動を減らすために、原因となるもの(刺激)を制限するなど、先行刺激の状況を変えること。
(2)反応妨害・拮抗とは?
その行動に対する欲求を我慢したり、その行動を両立しない行動に置き換える方法
(3)ソーシャルスキルトレーニング(社会技術訓練)
コミュニケーション技術を高めることで、上手に自己主張ができるようにする
(4)認知再構成
誤った認知などを適正な認知へ修正すること。
(5)意思決定バランス
行動するときのメリットとデメリットのバランスによって意思決定されるという理論