免疫・アレルギー(Ⅰ~Ⅴ型、自己免疫性疾患)

スポンサーリンク


臨床医学の基礎知識
免疫・アレルギー

.アレルギーの5つの分類について
.Ⅰ型アレルギーに関与する細胞や抗体などについて
.自己免疫性疾患とその特徴


1.アレルギーの5つの分類について

アレルギーはⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型に分類される。


・Ⅰ型アレルギー(即時型)
特徴:IgE型抗体肥満細胞などに結合することで、化学伝達物質が放出、産生されることによって起こる。抗原が体内に入るとすぐに反応が起こるため即時型アレルギーともいわれている。
代表疾患:アナフィラキシーショックアレルギー性鼻炎食物アレルギー
・Ⅱ型アレルギー(細胞障害型)
特徴:抗体が抗原に結合することによって、補体またはキラー細胞が細胞や組織を破壊することによって起こる細胞障害反応。自己抗体による免疫反応である。
代表疾患:自己免疫性溶血性貧血、グッドパスチャ―症候群
・Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型)
特徴:抗原や抗体、補体が結合して作られた免疫複合体によって起こる反応。免疫複合体が組織に沈着することで補体が活性化し、細胞障害が起こる。
代表疾患:急性糸球体腎炎全身性エリテマトーデス血清病関節リウマチ
・Ⅳ型アレルギー(遅延型)
特徴:T細胞が抗原と反応することによって引き起こされる。マクロファージや抗原特異性を持つT細胞によって炎症反応が起こる。(細胞性免疫)
代表疾患:ツベルクリン反応、移植拒絶反応
・Ⅴ型アレルギー(抗レセプター型アレルギー)
特徴:Ⅴ型アレルギーは自己抗体によってある組織の機能が著しく亢進又は低下する反応である。バセドウ病では、甲状腺ホルモン受容体(TSH受容体)に対する抗体が産生され、この抗TSH受容体抗体が受容体に結合することで甲状腺機能亢進が起こる。
代表疾患:重症性筋無力症、バセドウ病

2.Ⅰ型アレルギーに関与する細胞や抗体、生理活性物質などについて
 アレルギー体質のある人に、アレルゲンである抗原が侵入するとIgEが産生され、IgEは肥満細胞上のIgEレセプターに固着すると、肥満細胞が種々の化学伝達物質や、炎症惹起性物質を産生する。これらの物質によって、アレルギー反応が引き起こされる。
 Ⅰ型アレルギーの診断にはRAST法(抗原特異的IgE測定)を用いる。
 RAST法には誘発試験と除去試験があり、誘発試験では抗原の投与によって症状が誘発、増悪するかを見る。除去試験では、抗原を食事から除去することで症状が改善するかを見る。
3.自己免疫性疾患とその特徴

自己免疫性疾患には、全身性エリテマトーデス(SLE)や、関節リウマチ、全身性皮膚硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎などがある。
①全身性エリテマトーデス(SLE)
全身性エリテマトーデス(SLE)は、様々な臓器に炎症が発生する炎症性疾患であり、症状は緩解と増悪を繰り返すことが多い。
 症状は、口腔内潰瘍から関節炎、腎障害およびループス腎炎、漿膜炎、神経障害、など様々である。特にループス腎炎は進行すると腎不全に至るため注意が必要である。
 全身性エリテマトーデス(SLE)の治療には基本的にステロイドを用いる。
②関節リウマチ
 関節リウマチは30~50歳代の中年女性に多く見られる対称性、多発性の関節炎である。また、その中でも予後が悪いものを悪性関節リウマチという。
 診断は、リウマトイド因子や抗CCP抗体、関節外症状などから判断する。
③全身性皮膚硬化症
 全身性皮膚硬化症の症状は、レイノー現象やソーセージ様手指、食道をはじめとした消化管の機能異常など。食道の異常により嚥下困難となる場合もある。
 全身性皮膚硬化症は抗Scl-70抗体によって診断することができる。
④多発性筋炎と皮膚筋炎
 多発性筋炎や皮膚筋炎の症状には、発熱、倦怠感、体重減少などの全身症状や筋肉痛、筋力低下嚥下障害をきたすことがあり、誤嚥性肺炎に注意する。
 皮膚筋炎では、これらの多発性筋炎の症状に加えてゴッドロン徴候ヘリオトープ疹などの特有の皮膚症状がみられる。
 診断は、四肢近位筋や頸部屈筋の対称性筋力低下や血液検査所見としてCK. ALD, AST, ALT, LDHなどの酵素の上昇。
 筋電図や生検による検査などによって判断する。


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert