コンテンツへスキップ

⑩応用力試験

次の文を読み「181」「182」に答えよ。K病院に勤務する管理栄養士である。NSTラウンドで、肝硬変による腹水と脳症の治療のために1週間前に入院した患者のベッドサイドにいる。

次の文を読み「181」「182」に答えよ。
 K病院に勤務する管理栄養士である。NSTラウンドで、肝硬変による腹水と脳症の治療のために1週間前に入院した患者のベッドサイドにいる。
 患者は、70歳、男性。7年前にC型肝炎と診断され、治療していたが、昨年より肝硬変の状態であると告げられた。これまでに何度も入退院を繰り返している。
 身長165cm、体重62kg、標準体重60kg、血圧142/92mmHg。空腹時血液検査値は、総たんぱく質5.9g/dL、アルブミン 2.6g/dL、血糖125mg/dL、AST 61 IU/L、ALT 45 IU/L、γGT 68 IU/L、総ビリルビン3.1mg/dL、アンモニア237μg/dL(基準値40~80)。
30-181 この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)エネルギーの摂取量は、1,600kcal/日にする。
(2)たんぱく質の摂取量は、95g/日にする。
(3)脂肪エネルギー比率は、20%Eにする。
(4)ナトリウムの摂取量は、食塩相当量で6g/日未満にする。
(5)分枝アミノ酸を多く含む経腸栄養剤を用いる。
30-182 NST医師より、肝機能低下が著しいため、LES (late evening snack)療法を開始する指示があった。就寝前に摂取する食品として、最も適切なものはどれか。1つ選べ。
(1)ゆで卵1個(約60g)
(2)プロセスチーズ2個(約40g)
(3)おにぎり小2個(約120g)
(4)ホットミルク1杯(約200mL)

続きを読む »次の文を読み「181」「182」に答えよ。K病院に勤務する管理栄養士である。NSTラウンドで、肝硬変による腹水と脳症の治療のために1週間前に入院した患者のベッドサイドにいる。

30-次の文を読み「196」、「197」に答えよ。  K病院に勤務する管理栄養士である。糖尿病と初めて診断された患者を対象に希望者を募って…

次の文を読み「196」、「197」に答えよ。  K病院に勤務する管理栄養士である。糖尿病と初めて診断された患者を対象に希望者を募って、月1回の糖尿病教室を開催している。教室の食事改善効果を学会で発表しようと考えている。なお、研究倫理委員会の承認を得ている。 30-196 同じ月に糖尿病と診断されたが… 続きを読む »30-次の文を読み「196」、「197」に答えよ。  K病院に勤務する管理栄養士である。糖尿病と初めて診断された患者を対象に希望者を募って…

次の文を読み「186」、「187」に答えよ。 K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。

次の文を読み「186」、「187」に答えよ。  K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。  Aさんは、10歳4か月、男児。身長149cm、体重58.0kg、肥満度39.5%。入学時からの身長、体重測定データを、成長曲線上に整理した(図)。 3… 続きを読む »次の文を読み「186」、「187」に答えよ。 K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。

次の文を読み「188」、「189」に答えよ。  K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を受けた。

 Aさんは、14歳、男子。身長170cm、体重56kg。日常生活において、動悸、息切れを自覚するようになり、運動後に尿の色が褐色になることがあったという。医療機関を受診し、血液検査値は以下の通りであった。  赤血球数300×104/mm3、ヘモグロビン9.6g/dL、MCV 86fL(基… 続きを読む »次の文を読み「188」、「189」に答えよ。  K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を受けた。

29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。

29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。      1     2     3     4     5 (1)幽門 ・・・ 前庭部 ・・・ 胃体部 ・・・ 胃底部 ・・・ 噴門 (2)幽門 ・・・ 胃底部 ・・・ 前庭部 ・・・ 胃体部 ・・・ 噴… 続きを読む »29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。

30-194,30-195 次の文を読み「194」、「195」に答えよ。K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。

次の文を読み「194」、「195」に答えよ。 K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。経営状態の改善を目的に、この施設の経営管理を任されることになった。経営状態を把握し、収益性を予測するために損益分岐点分析を行った。この施設のA期からB期への売上高、固定費、変動費の変化を表に示… 続きを読む »30-194,30-195 次の文を読み「194」、「195」に答えよ。K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。

29-196 術前の栄養状態改善を目標とした投与エネルギー量(kcal/日)と非たんぱく質エネルギー/窒素比(kcal/g)の組合せである。

62歳、男性、1ヶ月前から心窩部痛、食欲不振、体重減少が見られ病院を受診し、前提部の進行胃癌と診断され、手術目的にて入院となった。身長165cm、体重45.5kg、BMI16.7、この1ヶ月で3.0kgの体重減少が見られた。血液検査値では、ヘモグロビン9.5kg/dL、アルブミン2.5g/dL、基礎… 続きを読む »29-196 術前の栄養状態改善を目標とした投与エネルギー量(kcal/日)と非たんぱく質エネルギー/窒素比(kcal/g)の組合せである。

次の文を読み「193」、「194」に答えよ。 63歳、女性。週3回血液透析を受けている。身長158cm、ドライウェイト52kg(標準体重55kg)、血圧160/92mmHg、無尿、透析間体重増加量は中2日で3.0kg。

次の文を読み「193」、「194」に答えよ。
63歳、女性。週3回血液透析を受けている。身長158cm、ドライウェイト52kg(標準体重55kg)、血圧160/92mmHg、無尿、透析間体重増加量は中2日で3.0kg。透析前の血液検査では、血清クレアチニン値9.1mg/dL、血中尿素窒素値86mg/dL、血清カリウム値5.5mEq/L、血清リン値6.0mg/dLであった。
26-193 血液透析による血漿中からの物質の除去に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) カリウムは、カルシウムより除去されやすい。
(2) 鉄は、リンより除去されやすい。
(3) ビタミンAは、葉酸よりも除去されやすい。
(4) 遊離脂肪酸は、アミノ酸より除去されやすい。
(5) IgM(γ1マクログロブリン)は、β2ミクログロブリンより除去されやすい。
26-194 食事指導時に目標とする栄養素量等である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) たんぱく質量 40g/日
(2) リン量 1,200mg/日
(3) カリウム量 1,400mg/日
(4) 食塩量 10g/日
(5) 飲水量 1,300mL/日

続きを読む »次の文を読み「193」、「194」に答えよ。 63歳、女性。週3回血液透析を受けている。身長158cm、ドライウェイト52kg(標準体重55kg)、血圧160/92mmHg、無尿、透析間体重増加量は中2日で3.0kg。

次の文を読み「197」、「198」に答えよ。  37歳、男性。妻と子ども2人の4人家族。仕事が忙しく、帰宅はほぼ毎日夜11時過ぎ。

次の文を読み「197」、「198」に答えよ。  37歳、男性。妻と子ども2人の4人家族。仕事が忙しく、帰宅はほぼ毎日夜11時過ぎ。朝はぎりぎりまで寝ていて、妻が子どもの分と一緒に朝食を準備しているが、欠食。家族と一緒に食事をする頻度は週末1回程度。子どもと接する時間があまりとれず、さびしく思っている。また、この10年間、体重が増加傾向にあり、現在BMI 24.8kg/m2となり、気にしている。
 会社の健康診断時に、管理栄養士が、「朝食欠食」をどう思っているかたずねたところ、「忙しくてすぐには無理だが、近いうちに改善したい」と答えたので、熟考期(関心期)にあることがわかった。
26-197 トランスセオレティカルモデル(行動変容段階モデル)に基づく、「朝食を食べること」の意思決定バランスに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1) 朝食を食べるには、朝早く起きなければならないので、大変だと思う。
(2) 朝食を食べるために、夕食を軽めにすると、減量もできるかもしれないと思う。
(3) 朝食を食べるようになると、朝食時に子どもと話ができると思う。
(4) 朝食を食べるようになると、妻も作りがいがあるだろうと思う。
(5) 朝食を食べるには、働き方を工夫して、帰宅時間を少し早くしようと思う。
26-198 その後、朝食を食べるようになった男性の行動変容を継続するために行う支援と、その技法や方法に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 夕食の食べ過ぎを防ぐため、夜の宴会を減らすように勧める — セルフモニタリング 
(2) 朝食を食べたかどうか、手帳に記録をつけるように勧める —- 刺激統制  
(3) 朝食を食べられない日があっても、翌日また頑張ろうと思えば良いと話す —- 認知再構成  
(4) 朝食を食べるようになって減量に成功した同僚の事例を、社内報で紹介する —- オペラント強化  
(5) 朝食用に手軽に食べやすい食品の販売を、社内の売店で増やす — 情報へのアクセス面の食環境整備

続きを読む »次の文を読み「197」、「198」に答えよ。  37歳、男性。妻と子ども2人の4人家族。仕事が忙しく、帰宅はほぼ毎日夜11時過ぎ。