コンテンツへスキップ

36-148 食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。

スポンサーリンク


36-148 食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。残差法における残差の記述として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 総エネルギー摂取量当たりの栄養素摂取量

⑵ 総エネルギー摂取量と栄養素摂取量の相関係数

⑶ 栄養素摂取量の測定値と EAR との差

⑷ 栄養素摂取量の測定値と平均値との差

⑸ 栄養素摂取量の測定値と総エネルギー摂取量からの予測値との差

解答・解説を見る

正しいのは(5)

 

⑴ 総エネルギー摂取量当たりの栄養素摂取量は、密度法である。残差法よりも簡単に算出できる。

⑵ 総エネルギー摂取量と栄養素摂取量の相関係数

⑶ 栄養素摂取量の測定値と EAR との差

※EAR=推定平均必要量(estimated average requirement: EAR)。EARとは、特定の集団を対象として測定された必要量から、性・年齢階級別に日本人の必要量の平均値を推定した。当該性・年齢階級に属する人々の50%が必要量を満たすと推定される1日の摂取量である(厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(概要)より引用)。

⑷ 栄養素摂取量の測定値と平均値との差

⑸ 栄養素摂取量の測定値と総エネルギー摂取量からの予測値との差

残差法は、対象集団において総エネルギーを独立変数、栄養素摂取量を従属変数として一次回帰式を求め、回帰式から個人別の残渣(予測される値と実測値の差)を算出する方法である(日本疫学会, やさしい疫学 改訂第3版, p156. より引用)。

 

スポンサーリンク


コメント

関連記事