31-109 地域住民の野菜摂取量増加を目的とした、食物へのアクセスの整備に関する記述である。

スポンサーリンク


31-109 地域住民の野菜摂取量増加を目的とした、食物へのアクセスの整備に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1) 地場産野菜を販売する直売所を増やす。
(2) スーパーマーケットの営業時間を延長する。
(3) 小売店が販売する野菜に、生産者名のポップ(POP)を掲示する。
(4) 地場産野菜を使ったレストランを作る。
(5) 野菜生産農家による宅配事業を開始する。

解答・解説を見る

(1) 地場産野菜を販売する直売所を増やす。

 販売する直売所が増えることによって、野菜の購入がしやすくなる。→『食物へのアクセス』がしやすくなる。

(2) スーパーマーケットの営業時間を延長する。

 通常の営業時間ではスーパーマーケットに来店できなかった人でも、野菜を購入することができるようになる。

(3) 小売店が販売する野菜に、生産者名のポップ(POP)を掲示する。… 情報へのアクセスである。

(4) 地場産野菜を使ったレストランを作る。

 料理ができない人でも、このようなレストランが増えることで野菜の摂取量増加を促すことができる。

(5) 野菜生産農家による宅配事業を開始する。

 なかなか家を出られないような高齢者でも野菜を購入することができる。


食環境整備は、『食物のアクセス』と『情報のアクセス』に分けられます。

①食物のアクセスは、食物の生産から消費までの様々な過程で、人々が食物を得るための環境を整えるものです。

 法的整備も「食物のアクセス」に含まれ、過去の問題の例では『高脂肪食品への課税』がありました。

 例:社員食堂での野菜メニューの増加、高齢者に対する弁当の宅配サービス、24時間営業のレストラン、学生食堂での健康メニューの提供など

②情報のアクセスは、言葉の通り『情報』に関するものでポスターなどの掲示、広告、栄養表示などがあります。

 例:飲食店におけるメニューの栄養表示、食品の虚偽・誇大表示の法的規制、


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert