コンテンツへスキップ

31-133 CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。

スポンサーリンク


31-133 CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)重症度分類には、尿中尿素窒素値を用いる。
(2)たんぱく質摂取量の推定には、血清総たんぱく質値を用いる。
(3)食塩摂取量の推定には、血清ナトリウム値を用いる。
(4)ビタミンD活性化障害の評価には、血清カリウム値を用いる。
(5)代謝性アシドーシスの評価には、動脈血重炭酸イオン値を用いる。

解答・解説を見る

(1)CKDの重症度分類には、原疾患、GFR、タンパク尿を用いる。

(2)たんぱく質摂取量の推定には、尿中尿素窒素排泄量(BUN)を用いる。

 低タンパク質食では、通常BUNは低値となる。高タンパク質ではその逆である。

(3)食塩摂取量の推定には、24時間尿中ナトリウム値を用いる。

 尿中ナトリウム値は、食塩摂取量を反映する。

(4)ビタミンD活性化障害の評価には、血清カルシウム値を用いる。

 ビタミンDとカルシウム…ビタミンDは脂溶性ビタミン(A,D,K,E)のうちの一つである。ビタミンDの前駆体としてキノコなどに含まれるプロビタミンD2(エルゴステロール)やプロビタミンD3があり、これは紫外線照射により皮膚で合成が行われる。ビタミンDは肝臓や腎臓で水酸化を受けて活性型となり、活性型のビタミンDは腎でのカルシウムやリンの再吸収、小腸でのカルシウム・リンの吸収促進などにより骨塩量の維持に役立っている。

(5)代謝性アシドーシスの評価には、動脈血重炭酸イオン値を用いる。

 腎臓には、水素イオン(H+)を排泄する働きと、重炭酸イオン(HCO3-)を再吸収する働きがある。腎機能の低下により水素イオン濃度の上昇または重炭酸イオン濃度の低下により、血中のpHが酸性に傾き、代謝性アシドーシスを発症する。

 

スポンサーリンク


関連記事