コンテンツへスキップ

30-190,191 K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。認知症高齢者における栄養改善を図るために、食事支援を行っている。

    スポンサーリンク


    次の文を読み「190」、「191」に答えよ。
     K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。認知症高齢者における栄養改善を図るために、食事支援を行っている。
     利用者は、85歳、女性。5年前に認知症を発症し、施設入所した。6か月間で体重が2.5kg減少している。座位保持は可能である、上肢に麻痺や拘縮はない。食事は普通食を自力摂取しているが、摂取率は約50%である。食事中にぼんやりしていることが多い。
     身長142cm、体重35kg、BMI17.4kg/m2

    30-190 本症例の食事中の行動について、認知症症例の食事支援という観点から、優先的に観察すべき行動である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
    (1)自ら食べ始めることができない。
    (2)食べこぼしが多い。
    (3)食事が終わったばかりなのに、また食べたがる。
    (4)食事について不満を言う。

    30-191 栄養状態を改善するために優先すべき支援内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
    (1)食事形態を、きざみ食に変更する。
    (2)空腹の訴えがある度に、補食を提供する。
    (3)食事中の声掛けを行う。
    (4)選択メニューにする。

    解答・解説を見る

    30-190 本症例の食事中の行動について、認知症症例の食事支援という観点から、優先的に観察すべき行動である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    (1)自ら食べ始めることができない。
     摂取率が低く、食事中ぼんやりとしてしてしまうことが多いため、まずは、食べ始めることへの支援からはじめたい。
     また、認知症では、食べ始めずにぼーっとしているときなどは食べ物を認知できていない可能性もある。

     


    30-191 栄養状態を改善するために優先すべき支援内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    (1)食事形態を、きざみ食に変更する。
    現時点では、普通食を自力摂取できているため、きざみ食への変更は優先されない。患者さんの嚥下・咀嚼に障害がみられれば、食形態の変更を考える。

    (2)空腹の訴えがある度に、補食を提供する。
    体重の減少や、十分に摂取できていないという問題があるため、捕食の利用は良いが、最優先するのは、食事の摂取である。
    また、空腹の訴えがある度に提供するのはあまり良くないため×。

    (3)食事中の声掛けを行う。
    食事中にぼんやりとしていたり、摂取率が低いことから、積極的に声掛けをし摂食を促す。

    (4)選択メニューにする。
    患者さんの要望にそって選択メニューにすることは、食事の摂取を促すためにも良いことであるが、最も優先される事項とはいえない。

     

    スポンサーリンク


    コメント

    関連記事