(1)鉄欠乏性貧血
⇒鉄欠乏性貧血は、体内における鉄不足とヘモグロビンの合成低下が原因である。
エリスロポエチン産生が低下して起こる貧血としては、腎性貧血がある。
(2)腎性貧血
⇒ 腎臓はエリスロポエチンを産生する臓器で、エリスロポエチンは赤血球の生成を促すホルモンである。腎性貧血は、慢性腎臓病(CKD)など腎臓の機能低下によるエリスロポエチン分泌低下が原因となる。
赤血球膜異常は、溶血性貧血(遺伝性)でみられる。
(3)再生不良性貧血
⇒造血幹細胞の異常による骨髄の低形成によって起こる。
ナイアシンの欠乏は「ペラグラ」の原因となる。
(4)溶血性貧血
⇒溶血性貧血は、赤血球の破壊の亢進が原因となる。
ビタミンB12欠乏は、巨赤芽球性貧血の原因となる。
〇(5)巨赤芽球性貧血
⇒巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12欠乏による悪性貧血や、葉酸の欠乏(摂取不足・吸収障害・需要増大)などによる貧血で、原因は多岐にわたる。胃全摘後は、巨赤芽球性貧血の発生頻度が高い。