25-33 侵襲時の生体反応に関する記述である。

スポンサーリンク


25-33 侵襲時の生体反応に関する記述である。誤っているのはどれか。

(1) 侵襲直後には、エネルギー消費は増加する。
(2) 好中球は、損傷した組織に遊走する。
(3) マクロファージは、炎症性サイトカインを放出する。
(4) 嫌気性解糖が進み、血中乳酸値が上昇する。
(5) 分枝(分岐鎖)アミノ酸が、エネルギー源として利用される。

解答・解説を見る

(1) 侵襲直後には、エネルギー消費は低下する。
 侵襲直後はエネルギー消費は低下し、この時期を「干潮期」という。干潮期が過ぎるとエネルギー消費量は増加し、やがてはエネルギー消費は正常化する。

(2) 好中球は、損傷した組織に遊走する。
 ・好球中は、体内に侵入した細菌や真菌を貪食する作用があり、活発に遊走する。好球中が貪食した細菌や真菌は、リソソームの加水分解酵素によって分解される。
 ・侵襲による損傷時以外にも、感染症や炎症、急性出血、ストレスなどによって好中球は血中に増加する。
 ・好球中は骨髄で作られ、寿命はおよそ一日 

(3) マクロファージは、炎症性サイトカインを放出する。

(4) 嫌気性解糖が進み、血中乳酸値が上昇する。
 組織は侵襲を受けると、損傷した箇所は低酸素状態となるため嫌気性解糖が進む。
 嫌気性解糖とは、酸素を利用しないエネルギー産生反応である。このときにグルコースから乳酸となり、血中乳酸値が上昇する。(グルコースから乳酸までの変換には酸素を必要としない)

(5) 分枝(分岐鎖)アミノ酸が、エネルギー源として利用される。
 侵襲によってエネルギー消費が増加すると、これを補うために筋タンパク質の分解が進み、分岐鎖アミノ酸がエネルギー源として利用されるようになる。


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert