ホーム » 29-公衆栄養学

29-公衆栄養学

29-151 地域における公衆栄養活動に関する記述である。

29-151 地域における公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)科学的根拠に基づいた地域保健活動を推進する。 (2)疾病の重症化予防の推進を含む。 (3)ソーシャルキャピタルを活用する。 (4)健康危機管理体制を構築する。 (5)ポピュレーションアプローチは、高いリ… 続きを読む »29-151 地域における公衆栄養活動に関する記述である。

29-152 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。

29-152 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。 (2)鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。 (3)脂肪エネルギー比率が30%以上の者の割合は、… 続きを読む »29-152 最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の栄養素等及び食品群別の摂取状況に関する記述である。

29-153 わが国における食品の生産と流通に関する記述である。

29-153 わが国における食品の生産と流通に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)FOOD ACTION NIPPONとは、食品の安全性の確保に関する国民運動のことである。 (2)食品ロス率とは、食品使用量のうち直接廃棄・過剰除去・食べ残し重量の割合をいう。 (3)フードバランスシ… 続きを読む »29-153 わが国における食品の生産と流通に関する記述である。

29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。

29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)家計調査によって把握される。 (2)国内消費仕向量に対する国内消費量の割合である。 (3)品目別食料自給率は、重量ベースで示される。 (4)総合食料自給率(供給熱量ベース)は、60%前後で推移している。 (5)総… 続きを読む »29-154 わが国の食料自給率に関する記述である。

29-155 わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である

29-155 わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)養成制度の創設は、栄養士より管理栄養士が先である。 (2)栄養士名簿は、厚生労働省に備えられる。 (3)栄養士法には、特定給食施設に管理栄養士を置くことが定められている。 (4)都道府県知事が任… 続きを読む »29-155 わが国の管理栄養士・栄養士制度と業務に関する記述である

29-156 国民健康・栄養調査に関する記述である。

29-156 国民健康・栄養調査に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)健康増進法に基づいて実施する。 (2)調査地区の抽出には、層化無作為抽出法を用いる。 (3)身体状況調査として、血圧を測定する。 (4)栄養摂取状況調査は、連続した3日間で実施されている。 (5)調査は、毎年… 続きを読む »29-156 国民健康・栄養調査に関する記述である。

29-157 食事バランスガイドに関する記述である。

29-157 食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)食生活指針(2000年)を受けて策定された。 (2)人間と食物と環境の関係を示した。 (3)食品の無駄な廃棄を削減するために策定された。 (4)生活習慣病予防のために必要な身体活動量を示した。 (5)食品について… 続きを読む »29-157 食事バランスガイドに関する記述である。

29-158 食育推進基本計画に関する記述である。

29-158 食育推進基本計画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)食育基本法に基づいて策定される。 (2)食育推進会議において策定される。 (3)「食育月間」が定められている。 (4)食品の安全性の確保における食育の役割が規定されている。 (5)現在の計画の実施期間は、10年… 続きを読む »29-158 食育推進基本計画に関する記述である。

29-159 健康・栄養政策における国際協力に関する記述である。

29-159 健康・栄養政策における国際協力に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)政府開発援助 (ODA)によって、栄養士業務の国際基準が検討されている。 (2)国際協力機構 (JICA)は、海外への栄養士派遣プログラムを運営している。 (3)国連開発計画 (UNDP)は、「食物ベ… 続きを読む »29-159 健康・栄養政策における国際協力に関する記述である。

29-160 栄養素等摂取量の把握方法に関する記述である。

29-160 栄養素等摂取量の把握方法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)24時間食事思い出し法は、調査者の技術の影響を受けにくい。 (2)秤量による食事記録法は、対象者の負担が少ない。 (3)目安量による食事記録法は、食品成分表に記載されていない栄養素の摂取量が把握できる。 (… 続きを読む »29-160 栄養素等摂取量の把握方法に関する記述である。

29-161 地域において1,000人の成人女性を対象に、食事と乳がんとの関係を明らかにするための栄養疫学研究を計画したい。1回の食事調査結果から個人の習慣的な食物摂取状況を把握する方法である。

29-161 地域において1,000人の成人女性を対象に、食事と乳がんとの関係を明らかにするための栄養疫学研究を計画したい。1回の食事調査結果から個人の習慣的な食物摂取状況を把握する方法である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)食事記録法(秤量法) (2)食事記録法(目安量法) (3)24時間食事… 続きを読む »29-161 地域において1,000人の成人女性を対象に、食事と乳がんとの関係を明らかにするための栄養疫学研究を計画したい。1回の食事調査結果から個人の習慣的な食物摂取状況を把握する方法である。

29-162 公衆栄養マネジメントに関する記述である。

29-162 公衆栄養マネジメントに関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。  公衆栄養活動は、計画の策定、実施、評価、改善という過程を踏んで実施する。これを[ a ]と呼ぶ。活動には住民参加が大切であり、専門家が現状分析を行い、課題を明確化した後に住民参加を求める手法を… 続きを読む »29-162 公衆栄養マネジメントに関する記述である。

29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。

29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)エネルギーの過剰摂取を防ぐために、エネルギー摂取量の平均値を推定エネルギー必要量未満にする。 (2)エネルギー摂取の過不足を防ぐために、BMIの平均値を正常範囲内に… 続きを読む »29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。

29-164 地域集団を対象とした調査法に関する記述である。

29-164 地域集団を対象とした調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)選択バイアスを小さくするために、調査対象者は無作為に抽出する。 (2)標本調査は、母集団に属する全員を対象者として実施する。 (3)文献調査は、調査票によって回答を得る方法である。 (4)電話調査法では、… 続きを読む »29-164 地域集団を対象とした調査法に関する記述である。

29-165 A県では、健康増進計画の中間評価を行うため、住民の意見を収集することにした。調査実施の留意点に関する記述である。

29-165 A県では、健康増進計画の中間評価を行うため、住民の意見を収集することにした。調査実施の留意点に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)限られた予算で全体の傾向を調べるため、無作為抽出調査を行う。 (2)同じ時期に多くの対象者を調査するため、郵送法によって行う。 (3)… 続きを読む »29-165 A県では、健康増進計画の中間評価を行うため、住民の意見を収集することにした。調査実施の留意点に関する記述である。