39-49 特定保健用食品の関与成分による三次機能と作用機序の組合せである。

スポンサーリンク


39-49 特定保健用食品の関与成分による三次機能と作用機序の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ キシリトールの低う蝕作用       再石灰化の促進

⑵ 難消化性オリゴ糖の整腸作用        プロバイオティクスとしての作用

⑶ 中鎖脂肪酸の体脂肪低蓄積性       脂肪組織でのβ酸化関連酵素の活性化

⑷ キトサンの血中コレステロール低下作用       胆汁酸の再吸収抑制

⑸ γ-アミノ酪酸(GABA)の降圧作用       アンジオテンシン変換酵素の阻害

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月8日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ キシリトールの低う蝕作用      ミュータンス菌(虫歯菌)の抑制

キシリトールには再石灰化を促進する効果はなく、いわゆる“虫歯菌”を抑制し、

菌が産生する酸を抑制するため、歯が溶けることを抑制する。

再石灰化の促進は、リン酸オリゴカルシウム(POsCa)などが該当する。

 

⑵ 難消化性オリゴ糖の整腸作用        〔 プレバイオティクスとしての作用

難消化性オリゴ糖の整腸作用はプレバイオティクスとしての作用である。腸内細菌のエサとして、有用菌増殖の助けとなる。

ロバイオティクス → ロバは生き物なので「腸内細菌」そのものと覚える。※「生きて腸まで届く(細菌)」

レバイオティクス → レバーは食べ物なので「腸内細菌のエサ」と覚える。※有用な腸内細菌のためのエサ

 

⑶ 中鎖脂肪酸の体脂肪低蓄積性      エネルギー源として速やかに代謝される 〕

中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸と比較して、

門脈経由で肝臓へ運ばれエネルギー源として速やかに代謝される

特徴をもつ。そのため体脂肪として蓄積されにくい。

 

⑷ キトサンの血中コレステロール低下作用       胆汁酸の再吸収抑制

正しい。キトサンは水に不溶性の食物繊維で、腸管内で胆汁酸や脂肪を吸着し、体外に排泄する働きをもつ

 

⑸ γ-アミノ酪酸(GABA)の降圧作用      交感神経の興奮抑制による降圧

GABAは交感神経の興奮を抑制し、血管を弛緩(拡張)させることで血圧を下げる

GABA入りのチョコレートなどが「ストレス軽減」と謳っているのは

GABAの交感神経の抑制&副交感神経の亢進を根拠としている。

アンジオテンシン変換酵素の阻害は「サーデンペプチド」によるものである。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert