39-27 肝疾患に関する記述である。

スポンサーリンク


39-27 肝疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ A型肝炎は、血液感染が最も多い。

⑵ B型肝炎ウイルスは、RNAウイルスである。

⑶ 肝硬変では、プロトロンビン時間が短縮する。

⑷ 肝硬変では、血中コリンエステラーゼ値が上昇する。

⑸ NASHでは、肝の線維化がみられる。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ A型肝炎は、〔 経口感染 〕が最も多い。

A型肝炎の感染経路で最も多いのは経口感染である。糞便などに汚染された水や食物を摂取することで感染する。

血液感染が多いのはB型肝炎C型肝炎である。

 

⑵ B型肝炎ウイルスは、〔 DNAウイルス 〕である。

B型肝炎ウイルスDNAウイルスである。

B型以外の肝炎ウイルスRNAウイルスである。Bだけ覚えて、残りはそれ以外!と覚える。

 

⑶ 肝硬変では、〔 プロトロンビン時間は延長する 〕。

肝硬変では、肝機能の低下により、プロトロンビンなどの血液凝固因子の産生が低下する。

その結果、プロトロンビン時間は延長する

肝硬変では上記の血液凝固因子や血小板の産生量が減るため「出血傾向」を示す。

 

⑷ 肝硬変では、血中コリンエステラーゼ値が〔 低下する 〕。

コリンエステラーゼは「肝臓のたんぱく質合成能」をみる指標である。

つまり「値が低いほど肝臓が働いていない」ということになる。ゆえに、肝硬変では血清コリンエステラーゼ値は低下する

37-28(3)に全く同じ選択肢が出ているので丸暗記でも解けたはずである。

 

⑸ NASHでは、肝の線維化がみられる。

正しい。37-28(5)に「NASHの確定診断に、肝生検が必要」という旨が出題されている。

過去問で「肝生検によって繊維化の状態などを診て確定診断する」というところまで勉強していると

迷いなく解けた選択肢である。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert