⑴ 〔 ビタミンB6 〕は、アミノ基転移反応の補酵素である。
ビタミンB1は糖質の代謝!ビタミンB2は脂質の代謝!ビタミンB6はたんぱく質の代謝!
最低限これを覚えないと始まらない。
基礎栄養の範囲でも糖質・脂質・たんぱく質の代謝、ビタミンの働きなど様々な項目で出題される。
毎年、選択肢1~3個は上記の3セットを覚えるだけでわかる選択肢が登場する。これを覚えない理由がない。
⑵ 尿素回路は、〔 肝臓 〕に存在する。
尿素回路は、肝臓の細胞質とミトコンドリアで行われる。
(1)のアミノ基転移反応(お手軽版第14回)と合わせて、詳しくはページ下部の動画(お手軽版第15回)を参照のこと。
〇⑶ セロトニンは、トリプトファンから合成される。
正しい。アミノ酸のカルボキシ基(–COOH)を取り外すと生理活性アミンが生じる。
覚えるべき生理活性アミンはいくつかあるが、トリプトファンからセロトニンが合成されることは頻出なので覚えておきたい。
頻出の生理活性アミンはページ下部の動画(お手軽版第16回)を参照のこと。
⑷ 糖新生は、〔 細胞質とミトコンドリア 〕で行われる。
糖新生は、肝臓(および一部、腎臓)の細胞質とミトコンドリアで行われる。
糖新生が解糖系の(ほぼ)逆再生であることがわかれば、小胞体でないことだけはわかると思う。
⑸ 脂肪酸の合成は、〔 細胞質 〕で行われる。
脂肪酸の合成は、細胞質で、アセチルCoAを材料に行われる。
しかし、ミトコンドリア内部に存在するアセチルCoAは、そのままではミトコンドリア外に出られないので
はじめに、オキサロ酢酸と反応し、クエン酸になる。
クエン酸はミトコンドリアの膜を通過できるので、このクエン酸をミトコンドリア外に持ち出し
細胞質でクエン酸→アセチルCoAに戻し、そこから脂肪酸を合成する。
文責:アヒル