35-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。

スポンサーリンク


35-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 糖類の EAR が設定されている。

⑵ EAR の算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたものである。

⑶ フレイル予防が、策定に考慮されている。

⑷ 高齢者の年齢区分は、70 歳以上とした。

⑸ 短期間の食事の基準を示すものである。

解答・解説を見る

解答(3)

⑴ 糖類の EAR (推定平均必要量)は設定されていない。

糖類は、推定平均必要量、推奨量、目標量、耐容上限量、目標量、目安量のいずれの値も設定されていない。

炭水化物と食物繊維に関しては、目標量(DG)が設定されている。

推定平均必要量は、「ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団における必要量の平均値の推定値を示すもの」と定義される。

⑵ EAR の算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたものではない。

例えば、日本人の食事摂取基準によれば「出生後6か月未満の乳児では「推定平均必要量」や「推奨量」を決定するための実験はできない」

このことからも、算定の根拠として用いる数値として、すべての年齢区分で観察することは難しいことがわかる。

⑶ フレイル予防が、策定に考慮されている。

⑷ 高齢者の年齢区分は、65〜74 歳、75 歳以上の二つの区分とした。

⑸ 日本人の食事摂取基準2020年版によれば、「食事摂取基準は、習慣的な摂取量の基準を与えるものであり、「1日当たり」を単位として表現したものである。短期間(例えば、1日間)の食事の基準を示すものではない。


参考文献

  • 日本人の食事摂取基準2020年版


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert