34-183,184 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来患者の栄養食事指導を行っている。 患者は、41 歳、男性。今朝から右第一中足趾節関節に激痛を伴う発赤、腫脹を認め来院。

スポンサーリンク


次の文を読み「183」、「184」に答えよ。

Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来患者の栄養食事指導を行っている。

患者は、41 歳、男性。今朝から右第一中足趾節関節に激痛を伴う発赤、腫脹を認め来院。

BMI 25.8 kg/m2、腹囲 92 cm、血圧 120/76 mmHg。空腹時血液検査値は、血糖112 mg/dL、HbA1c 6.0%、尿酸 8.5 mg/dL、CRP 5.6 mg/dL。ビールが好きで、ほぼ毎日欠かさずに飲んでいる。

20 歳時と比較して、10 kg 程度体重が増加していた。減量と節酒することを目標に具体的な食事計画を提示した。

 

34-183 半年後、同様の症状で来院し、再度、栄養食事指導の依頼があった。「体重は少しずつ減量することができ、薬の内服は守れたが、食事制限は難しく、ビールも止められなかった」という。発作の再発防止に向け、具体的な行動に導くための栄養カウンセリングにおける対応である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 「再発防止には、食事制限とビールを止めることは必須ですよ」と、再度説明する。

⑵ 「ビールはなかなか止められないですよね」と、共感的理解を示す。

⑶ 「服薬は守れているのだから、食事もビールも頑張ればできますよ」と、励ます。

⑷ 「つい食べ過ぎたり、ビールを飲んでしまうのは、どんな時ですか」と、行動分析を行う。

 

34-184 栄養食事指導中に、普段の食事内容を聞き取った。よく食べていた食品である。

控えるべき食品の助言として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 目玉焼き

⑵ さつま揚げ

⑶ ボンレスハム

⑷ 鶏レバーの焼き鳥

 

解答・解説を見る

 

次の文を読み「183」、「184」に答えよ。

Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来患者の栄養食事指導を行っている。

患者は、41 歳、男性。今朝から右第一中足趾節関節に激痛を伴う発赤、腫脹 高尿酸血症の特徴的な症状)を認め来院。

BMI 25.8 kg/m2、腹囲 92 cm 内臓脂肪型肥満の可能性あり)、血圧 120/76 mmHg。

空腹時血液検査値は、血糖112 mg/dL 正常高値)、HbA1c 6.0%、尿酸 8.5 mg/dL 7mg/dL以上で高尿酸血症とされる)CRP 5.6 mg/dL 高値⇒炎症あり)

ビールが好きで、ほぼ毎日欠かさずに飲んでいる

20 歳時と比較して、10 kg 程度体重が増加していた。減量と節酒することを目標に具体的な食事計画を提示した。

 

34-183 半年後、同様の症状で来院し、再度、栄養食事指導の依頼があった。「体重は少しずつ減量することができ、薬の内服は守れたが、食事制限は難しく、ビールも止められなかった」という。発作の再発防止に向け、具体的な行動に導くための栄養カウンセリングにおける対応である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 「再発防止には、食事制限とビールを止めることは必須ですよ」と、再度説明する。

本人の発言にあるようにすでに自覚しており、改めて伝える必要性は低く、具体的な行動にもつながりにくい。

⑵ 「ビールはなかなか止められないですよね」と、共感的理解を示す。

共感的理解を示すことは、対象者との信頼関係を気づくうえで重要であるが、この発言から具体的な行動に導くことは難しい。

⑶ 「服薬は守れているのだから、食事もビールも頑張ればできますよ」と、励ます。

励ましは、対象者のモチベーションを維持するうえで大切だが、具体的な行動変容につなげるためには「どのように頑張ればよいのか」が重要である。

⑷ 「つい食べ過ぎたり、ビールを飲んでしまうのは、どんな時ですか」と、行動分析を行う。

対象者がつい食べすぎたりビールを飲んでしまう理由を問うことで、どういった方法であれば行動を変えることができそうかを共に考えることができる。

 

34-184 栄養食事指導中に、普段の食事内容を聞き取った。よく食べていた食品である。

控えるべき食品の助言として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 目玉焼き

⑵ さつま揚げ

⑶ ボンレスハム

⑷ 鶏レバーの焼き鳥

鶏レバーは、特にプリン体を多く含む食品である。

プリン体が、肝臓で代謝される過程で尿酸が生成されるため、高尿酸血症ではプリン体を多く含む食品の多量摂取を控える。

 

 

〔 その他の高尿酸血症の食事療法のポイント 〕

◎ 肥満であれば減量し、適正体重を目指す。

◎ 十分な水分摂取(1日2L以上)

 水分摂取により、尿中への尿酸の排泄を促す。

◎ プリン体の過剰摂取を控える。(1日400mg以内)

◎ たんぱく質の過剰摂取を控える。

◎ 多量のアルコール摂取を控える。

◎ 脂質の多い食事を控える。

 

 

参考文献

日本痛風・核酸代謝学会. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版. 診断と治療社:東京, 2018.


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert