次の文を読み「186」、「187」に答えよ。 K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。

スポンサーリンク


次の文を読み「186」、「187」に答えよ。
 K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。
 Aさんは、10歳4か月、男児。身長149cm、体重58.0kg、肥満度39.5%。入学時からの身長、体重測定データを、成長曲線上に整理した(図)。


30-186 成長曲線に基づくアセスメント結果である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)身長の増加に見合った体重増加がみられる。
(2)入学時点から、肥満であった。
(3)入学以降、肥満の程度が徐々に進行している。
(4)この1年間で、中等度肥満に達した。
(5)この1年間に、発育スパートを迎えた。


30-187 養護教諭の依頼により、Aさんの母親と面接することとなった。初回面接でまず行うべきことである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1)小児科専門施設を受診するように勧める。
(2)家庭での主食の量を半分にするように指導する。
(3)運動量を増やすように指導する。
(4)最近1年間の生活状況の変化を聞き出す。

解答・解説を見る

30-186 成長曲線に基づくアセスメント結果である。正しいのはどれか。1つ選べ。

 


(1)身長の増加に見合った体重増加ではない。


(2)入学時点では肥満でなかった。(図でみるとおおよそ身長128cm、体重28kg前後であり、標準的だったと考えられる。)


(3)肥満度の程度は9歳前半から10歳前半ごろにかけて急に進行している。


(4)この1年間で、中等度肥満に達した。


(5)男児の発育スパートは13~15歳である。この問題の男児の場合、体重は増加は著明であるが身長の増加は平均的であるため、発育スパートを迎えたとは考えにくい。



30-187 養護教諭の依頼により、Aさんの母親と面接することとなった。初回面接でまず行うべきことである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。


(1)小児科専門施設を受診するように勧める。
⇒段階に応じて必要であればこのような助言をすることがあるが、初回から施設の利用を勧めるのは適切ではない。


(2)家庭での主食の量を半分にするように指導する。
⇒主食の量を半分にすることで、摂取するエネルギー量が減り、体重の減少が見込めるが、無理な食事制限はAさんの成長を妨げる可能性があるため注意する。初回面接ではAさんの食生活などの生活習慣を把握し、本人の準備性を確認する。


(3)運動量を増やすように指導する。
⇒初回面接では、対象者の生活習慣及び食生活や運動量などを聞き出すことが重要である。初回面接でいきなり指導から始めるのではなく、肥満の原因や本人の生活習慣について把握する。


(4)最近1年間の生活状況の変化を聞き出す。
⇒この解答では、Aさんが最近1年間で体重が急に増加していることに注目し、肥満の原因を探ろうとしている。
ここ1年間の生活状況の変化をしることで、Aさんの体重増加の原因や、問題解決の方法を導き出すことができるのではないかと考えられる。

 


 肥満度の判定


<幼児期の肥満度判定>
15%以上⇒太りぎみ
20%以上⇒やや太りすぎ
30%以上⇒太りすぎ


<学童期の肥満度判定>
20%以上⇒軽度肥満
30%以上⇒中等度肥満
50%以上⇒高度肥満


◆学童期の子どもの標準体重の求め方
 標準体重=(身長×身長×身長)×13


参考:日本小児内分泌学会HP「肥満」より.閲覧日2016年5月21日


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert