(1) ビグアナイド薬は、肝臓での糖新生抑制作用がある。
★糖尿病の経口血糖降下薬として、インスリン抵抗性を改善するものと、インスリンの分泌を促進するもの、糖の吸収や排泄を調節するものがある。このうち、ビグアナイド薬は肝臓での糖新生を抑制することによって、インスリン抵抗性を改善する薬である。
★インスリン分泌促進作用があるのは、スルホニル尿素薬(SU薬)、速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、DPP-4阻害薬である。
(2) ステロイド薬は、血糖上昇作用がある。
ステロイド薬は、抗炎症作用や免疫抑制作用を持つ薬であるが、同時にインスリンの分泌低下やインスリン抵抗性の上昇、グルカゴン分泌促進作用などによって血糖値を上昇させるため、特に糖尿病患者では注意が必要である。
ステロイドの投与によって発症した糖尿病を「ステイロイド糖尿病」という。
(3) HMG-CoA還元酵素阻害薬は、Ⅱa型やⅡb型高脂血症に適応がある。
★HMG-CoA還元酵素阻害薬:体内でのコレステロール合成抑制をする
〇(4) α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後血糖値の上昇を抑制する。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、α-グルコシダーゼの活性を阻害し、糖(二糖類)の分解を抑制することによって、食後の血糖値上昇を抑制する。基本的に食直前に服用する。
5) カルシウム括抗薬は、高血圧に適応がある。
高尿酸血症に適応される薬としては、アロプリノールなどがある。