糖尿病
-
39-187, 188, 189 K診療所に勤務している管理栄養士である。患者は、80歳、男性。妻(75歳)と同居。中等度認知症。糖尿病でインスリン治療を 行っており、妻が管理している。月に1回、外来受診し、医師からエネルギー1,600kcal/日を指示されている。 車椅子での移動で、食事は自立している。妻が用意する3食の食事はきちんと食べてい る。甘い菓子が好きで、間食を楽しみにしている。 受診時、身長158cm、体重62kg、BMI24.8kg/m2。血圧120/70mmHg。 空腹時の血液検査値は、アルブミン3.9g/dL、血糖280mg/dL、HbA1c 10.0%、 トリグリセリド200mg/dL、AST 18U/L、ALT 22U/L、尿素窒素10.2mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL。
-
38-24 糖尿病の合併症に関する記述である。
-
32-124 54歳、女性。現体重52kg、標準体重50kg、事務員(軽労作)。合併症のない2型糖尿病と診断された。
-
17-8 2型糖尿病の栄養指導に関する記述である。
-
25-133 疾病と食事療法に関する組合せである。
-
25-129 薬剤の作用と適応に関する記述である。
-
速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)の覚え方
-
27-34 糖尿病に関する記述である。
-
26-134 糖尿病の食事療法に関する記述である。
-
26-149 妊娠糖尿病に関する記述である。
-
30-121 医師から1,800kcal/日の指示で、糖尿病患者に対する栄養指導を行った。
-
30-124 糖尿病治療薬とその主作用の組み合わせである。
-
30-139 10歳、女児6歳で発症した1型糖尿病で、インスリン療法中である。
-
27-130 α-グルコシダーゼ阻害薬とスルフォニル尿素薬を服用している2型糖尿病患者が、通常の4分のlの朝食を摂取した。その2時間後に、血糖値は40 mg/dLを示し、手足のふるえや脱力感をきたした。
-
25-136 膵炎に関する記述である。