35-110 総合病院において、訪問栄養食事指導の事業を開始して 1 年が経過した。

スポンサーリンク


35-110 総合病院において、訪問栄養食事指導の事業を開始して 1 年が経過した。事業に対する評価の種類と評価内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

 

⑴ 企画評価      毎月の指導依頼件数を集計し、推移を分析した。

⑵ 経過評価      訪問した患者と家族へのアンケートから、満足度を分析した。

⑶ 形成的評価     1 年分の栄養診断結果を集計し、事業のニーズを再分析した。

⑷ 影響評価      訪問栄養食事指導による収入との比較で、管理栄養士の人件費を分析した。

(5) 総合評価      初回訪問時と最終訪問時の体重を比較した。

 

解答・解説を見る

評価の種類

① 企画評価-栄養教育プログラムの企画は、適切であったか。

② 過程評価(経過評価)-栄養教育プログラムは、企画通りに実施できているか。

③ 影響評価-栄養教育プログラムによって、対象者にどのような良い影響を与えたか。

④ 結果評価-栄養教育プログラムの目標は、どの程度達成されたか。

⑤ 経済評価-栄養教育プログラムに要した費用と、その効果はどうだったか。

経済評価には、費用効果分析、費用便益分析、費用効用分析がある。

⑥ 形成的評価-教育プログラムの妥当性の評価。

⑦ 総括的評価-影響評価と結果評価を要約したもの。

⑦ 総合評価-すべての評価を含めて総合的な評価する。

 

35-110 総合病院において、訪問栄養食事指導の事業を開始して 1 年が経過した。事業に対する評価の種類と評価内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

(1) 形成的評価      毎月の指導依頼件数を集計し、推移を分析した。

経過評価      訪問した患者と家族へのアンケートから、満足度を分析した。

(3)総合評価 1 年分の栄養診断結果を集計し、事業のニーズを再分析した。

経済評価      訪問栄養食事指導による収入との比較で、管理栄養士の人件費を分析した。

経済評価は、栄養教育プログラムの効果を経済的に評価する指標である。

費用効果分析、費用便益分析、費用効用分析の3つがある。

(5) 影響評価 (または結果評価)     初回訪問時と最終訪問時の体重を比較した。

結果評価は、栄養教育プログラムの目標に対する評価である。

訪問栄養指導において、体重の増加または減少を最終的な目標にしていたのであれば、結果評価である。

低栄養の改善などが目標だったのであれば、体重の比較は影響評価であると考えられる。


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert