34-195,196,197 K 町健康増進課に勤める管理栄養士である。K 町は、脳血管疾患の標準化死亡比(SMR)が 147.5 と高い。対策を検討するため、K 町のデータヘルス計画に用いられた国保データベース(KDB)システムの集計結果を用いることになった。

スポンサーリンク


次の文を読み「195」、「196」、「197」に答えよ。

K 町健康増進課に勤める管理栄養士である。
K 町は、脳血管疾患の標準化死亡比(SMR)が 147.5 と高い。対策を検討するため、K 町のデータヘルス計画に用いられた国保データベース(KDB)システムの集計結果を用いることになった。KDB には、健診情報、医療情報、介護情報が収載されている。
K 町では、国民健康保険被保険者を対象に、特定健康診査を集合健診により実施している。

 

34-195 脳血管疾患の予防対策を検討するために、高血圧の有病者割合に加えて、KDBシステムから得られる重要な情報である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)特定健康診査受診率

(2)特定保健指導実施率

(3)受診勧奨者の医療機関受診率

(4)要介護認定率

 

34-196 KDB システムを用いた検討の結果、50 歳代男性に高血圧の有病者割合が高いことが確認された。これまで一次予防対策としては、減塩に取り組んできたので、今後は、野菜摂取の対策に重点を置くことになった。具体的な対策を検討するため、町の特定健診受診者全員を対象に食事調査を実施し、いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握することになった。食事調査法として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)陰膳法

(2)食事記録法(秤量法)

(3)24 時間思い出し法

(4)半定量食物摂取頻度調査法

 

34-197 食事調査の結果、50 歳代男性は地元の飲食店利用が多く、外食の場合、野菜料理が少ないことが明らかになった。そこで、野菜摂取量の増加が期待される食環境整備を計画した。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)地元のケーブルテレビの協力を得て、野菜摂取に関する広報を行う。

(2)地元の飲食店の協力を得て、メニュー表に、各メニューの野菜量を表示してもらう。

(3)地元の飲食店の協力を得て、どの食事にも、野菜ミニ小鉢が付くサービスを行ってもらう。

(4)地元の生産者団体の協力を得て、「道の駅」で地場産野菜を買うと、地域ポイントがつく仕組みを作る。

 

解答・解説を見る

 

34-195 脳血管疾患の予防対策を検討するために、高血圧の有病者割合に加えて、KDBシステムから得られる重要な情報である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)特定健康診査受診率

(2)特定保健指導実施率

(3)受診勧奨者の医療機関受診率

 ⇒国保データベースシステムについて詳しくはこちら

(4)要介護認定率

 

34-196 KDB システムを用いた検討の結果、50 歳代男性に高血圧の有病者割合が高いことが確認された。これまで一次予防対策としては、減塩に取り組んできたので、今後は、野菜摂取の対策に重点を置くことになった。具体的な対策を検討するため、町の特定健診受診者全員を対象食事調査を実施し、いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握することになった。食事調査法として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)陰膳法

陰膳法は、調査対象者の食事と同じものを用意し、その食事を化学的に分析する方法である。

メリットは、食品を直接分析するので食品成分表による誤差の影響を受けないことである。

デメリットとしては、手間や費用がかかり負担が大きいため、大人数の調査には適さないことである。

(2)食事記録法(秤量法)

食事記録表(秤量法)は、食べ物を食べる前に計量して記録する方法である。

メリットは、栄養素の摂取量の調査法としては最も正確と考えられている点である。

デメリットとしては、調査者、対象者ともに負担が大きいこと。大人数の調査には適さないことなどがある。

(3)24 時間思い出し法

24時間思い出し法は、対象者に過去24時間に食べたものを思い出してもらい記録する方法である。

メリットは、対象者の負担が比較的小さいことや、対象者の食生活への影響が小さいことなどがある。

デメリットは、対象者の記憶能力による誤差や、調査者の聞き取り能力による誤差が生じること。

(4)半定量食物摂取頻度調査法

半定量食物摂取頻度調査法は、質問票を用いてある一定期間における対象者の食品の1回に摂取するおおよその量を聞きとる方法である。
質問票には「少ない・やや少ない・同程度・やや多い・多い」というように、事前に食事の量を目安を示し相対的な量を回答してもらう。

メリットは、対象者や調査者の負担が比較的小さいことや、習慣的な食事の摂取量が得られること、費用が比較的安いこと、大人数の調査に向き、データが定量化できることなどがある。

デメリットは、あらかじめ質問票に用意した食品についての情報しか得られないこと、正確な栄養素の摂取量はわからないことなどがある。

大人数の調査に向く方法ではあるが、問題文にある「いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握する」ことは難しい。

 

34-197 食事調査の結果、50 歳代男性は地元の飲食店利用が多く、外食の場合、野菜料理が少ないことが明らかになった。そこで、野菜摂取量の増加が期待される食環境整備を計画した。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)地元のケーブルテレビの協力を得て、野菜摂取に関する広報を行う。(情報へのアクセス)

(2)地元の飲食店の協力を得て、メニュー表に、各メニューの野菜量を表示してもらう。(情報へのアクセス)

良い方法だが、これだけでは不十分であると思われる。

野菜の量に関する情報提供のみであり実際に野菜の摂取量増加を目指すには、男性側への「なるべく野菜の多いものを選ぶ」という意識付けも加えて必要。

(3)地元の飲食店の協力を得て、どの食事にも、野菜ミニ小鉢が付くサービスを行ってもらう。(食物へのアクセス)

外食が多く、野菜摂取量が少ない者でも自然と野菜の摂取量増加が期待できるような取り組みであり最も適切であると思われる。

特に、「どの食事にも、野菜ミニ小鉢が付く」という点が、大変重要。

(4)地元の生産者団体の協力を得て、「道の駅」で地場産野菜を買うと、地域ポイントがつく仕組みを作る。

外食が多い男性にとって、道の駅はあまり身近ではないため最も適切とはいえない。

 


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert