コンテンツへスキップ

34-193,194 K 県の健康増進課に勤務している管理栄養士である。K 県では 5 年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、K 県健康・栄養調査を実施している。

    スポンサーリンク


    次の文を読み「193」、「194」に答えよ。

    K 県の健康増進課に勤務している管理栄養士である。K 県では 5 年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、K 県健康・栄養調査を実施している。今回の調査では、栄養摂取状況調査の精度を高めるため、これまでの1 日調査から、 1 週間のうち 3 日間の食事調査に変更した。

     

    34-193 3 日間の食事調査に変更することにより、小さくなる調査上の誤差である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    (1)日間変動

    (2)季節間変動

    (3)過小申告

    (4)過大申告

     

    34-194 3 日間の摂取量データから、栄養素摂取量の分布を記述し、県民の食事摂取状況をアセスメントした。 3 日間調査に変更したことが、その結果に及ぼす影響である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    (1)1日調査に比べ、たんぱく質摂取量の平均値が低くなる。

    (2)1日調査に比べ、たんぱく質摂取量の不足のリスクが高い者の割合が高くなる。

    (3)1日調査に比べ、食塩摂取量の平均値が高くなる。

    (4)1日調査に比べ、食塩摂取量が目標量を超えている者の割合が高くなる。

     

    解答・解説を見る

     

    34-193 3 日間の食事調査に変更することにより、小さくなる調査上の誤差である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    (1)日間変動

    日間変動とは、ある個人の日ごとの食事摂取量の違いによる変動である。

    1日の食事調査の場合、例えばその日がたまたま誕生日でいつもより食事が豪華だった場合、普段の食事内容と大きくかけ離れたデータとなる。3日間の食事調査にすることで、1日の調査よりも平均的なデータを得ることができる。

    (2)季節間変動

    季節感変動は、調査した時期(季節)による変動である。

    1週間のうちの3日間の食事調査であることから、季節感変動は小さくならない。

    (3)過小申告

    過小申告とは、実際に摂取した量よりも少ない量を申告することである。

    例えば、肥満者ほど、エネルギー摂取量を過小申告しやすい。

    (4)過大申告

    過大申告は、実際に摂取した量よりも多く申告することである。

     

    34-194 3 日間の摂取量データから、栄養素摂取量の分布を記述し、県民の食事摂取状況をアセスメントした。 3 日間調査に変更したことが、その結果に及ぼす影響である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    (4)1日調査に比べ、食塩摂取量が目標量を超えている者の割合が高くなる。

    対象者にとって、非日常である食事記録という作業によって、食塩摂取量は普段よりも少なく申告される傾向がある。

    調査日数を3日間に増やすことで実際の摂取量により近いデータが得られ、1日調査に比べ、食塩摂取量が目標量を超えている者の割合が高くなると考えられる。

     

    スポンサーリンク


    コメント

    関連記事