コンテンツへスキップ

34-190,191,192 K 市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。 市の教育委員会より、近年、新入学の児童における肥満傾向児の割合が増加していると情報提供があった。

スポンサーリンク


次の文を読み「190」、「191」、「192」に答えよ。

K 市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。
市の教育委員会より、近年、新入学の児童における肥満傾向児の割合が増加していると情報提供があった。そこで、肥満に関連する要因を検討し、対策を講じたいと考えた。

 

34-190 小学校で新入学の児童に実施された身体計測の値を用い、肥満傾向児の割合を全国及び県全体と比較したい。そのための指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)BMI

(2)ローレル指数

(3)学校保健統計調査方式による肥満度判定

(4)幼児身長体重曲線計算式による肥満度判定

 

34-191 K 市における直近 10 年間の出生時の体格を確認したところ、変化していなかった。このことを踏まえ、幼児の肥満に関連する要因を検討する目的で、質問紙調査を実施する。調査対象として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)無作為抽出した 20~30 歳代の成人

(2)3歳児健康診査を受診する児の保護者

(3)妊産婦教室の参加者

(4)市が開催する「子育てフェスタ」の参加者

 

34-192 質問紙調査の結果から、児と保護者及び家庭の実態が把握できた(表)。この結果を踏まえ、市内保育園の年中・年長児を対象とする、ポピュレーションアプローチのプログラムを計画した。重要度と実現可能性を考慮した場合の優先度の高いプログラムである。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)保育園の給食時間を長くして、児がよく噛んでゆっくり食べる習慣をつけるようにする。

(2)菓子の適切な摂り方に関するリーフレットを作成し、全家庭に配布する。

(3)甘い飲み物に含まれる砂糖量のリーフレットを作成し、全家庭に配布する。

(4)肥満度の高い児の保護者に対し、家庭における甘い飲み物の買い置きを控えるように説明する。

解答・解説を見る

 

K 市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。

市の教育委員会より、近年、新入学の児童における肥満傾向児の割合が増加していると情報提供があった。そこで、肥満に関連する要因を検討し、対策を講じたいと考えた。

 

34-190 小学校で新入学の児童に実施された身体計測の値を用い、肥満傾向児の割合を全国及び県全体と比較したい。そのための指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)BMI

BMIは、肥満の指標の一つである。主に、成人に用いられる。

体重(kg)を身長(m)の2乗で割って求めることができる。

(2)ローレル指数

ローレル指数は、主に学童期の子供の肥満度を判定する指標である。

また、満3か月から5歳までの乳児・幼児にはカウプ指数が用いられる。

(3)学校保健統計調査方式による肥満度判定

学校保健統計調査は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的とした調査である。¹

学校保健統計調査は、全国の各都道府県で行われている調査であることから、

小学校で新入学の児童に実施された身体計測の値を用い全国及び県全体と比較するためには、もっとも適切な指標である。

(4)幼児身長体重曲線計算式による肥満度判定

対象者が小学生であることから不適切である。

 

34-191 K 市における直近 10 年間の出生時の体格を確認したところ、変化していなかった。このことを踏まえ、幼児の肥満に関連する要因を検討する目的で、質問紙調査を実施する。調査対象として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)無作為抽出した 20~30 歳代の成人

 無作為抽出することによるバイアスを除けたとしても、対象が不適切である。

(2)3歳児健康診査を受診する児の保護者

 3歳児健康診査は、母子保健法に定められた幼児のための健康診断であり、市町村は、3歳児に対して健康診査を行う義務がある。

 幼児本人から質問し調査に回答を得ることは難しいことから、その保護者を対象とすることが適切と考える。

(3)妊産婦教室の参加者

 教室参加者という時点で、バイアスがかかるためK市の平均的なデータを得ることが難しい。

(4)市が開催する「子育てフェスタ」の参加者

 

34-192 質問紙調査の結果から、児と保護者及び家庭の実態が把握できた(表)。この結果を踏まえ、市内保育園の年中・年長児を対象とする、ポピュレーションアプローチのプログラムを計画した。重要度と実現可能性を考慮した場合の優先度の高いプログラムである。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

図:厚生労働省,第34回管理栄養士国家試験午後の部より引用

 

(1)保育園の給食時間を長くして、児がよく噛んでゆっくり食べる習慣をつけるようにする。

→実現可能性に欠ける方法である。

(2)菓子の適切な摂り方に関するリーフレットを作成し、全家庭に配布する。

→結果から、甘い飲み物と比較すると、菓子の適切な摂り方へのアプローチは優先度が低い。

(3)甘い飲み物に含まれる砂糖量のリーフレットを作成し、全家庭に配布する。

(4)肥満度の高い児の保護者に対し、家庭における甘い飲み物の買い置きを控えるように説明する。

→実現可能性にやや欠ける方法である。

 


¹文部科学省,学校保健統計調査-調査の概要,https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/gaiyou/chousa/1268648.htm

 

スポンサーリンク


コメント

関連記事