コンテンツへスキップ

25-179 食材の検収に関する記述である。

スポンサーリンク


25-179 食材の検収に関する記述である。正しいのはどれか。

(1) 検収は、担当者一人を決め単独で行う。
(2) 栄養士は、食品鑑別の専門性に乏しいので検収担当者に適さない。
(3) 不正を防止するために、発注担当者に検収担当を兼務させる。
(4) 日常的に行う検収時の食品の識別は、理化学的検査法で行う。
(5) 冷凍状態で納品される食材は、表面温度計で品温を測定する。

解答・解説を見る

 ・検収では、発注したとおりのものが納品されているか確認する。(発注控と納品伝票の照合)

 ・確認する事項としては、品名、数量、重量、品温、価格、異物の混入が無いかなどがある。

 ・発注担当者と検収担当者は別の者とするのが望ましい。

 ・納入業者は下処理室には入れてはいけない。(検収室まで)

 ・食肉類や魚介類などの生鮮食品は、原則として一回で使い切る量を当日に納品する。


(1) 検収担当者は複数とすることが望ましい。

(2)栄養士や管理栄養士は、食品鑑別の専門的知識をもつ者として責任をもって業務を行う。

(3) 発注担当者と検収担当者を同じにすることは、業者とのなれ合いなど不正の原因となることがある。

(4) 理学的検査法は、費用もかかり日常的に行うものとしては適さない。

(5) 冷凍状態で納品される食材は、表面温度計で品温を測定する。

 ちなみに、冷凍食品の保存基準は-15℃以下である。

スポンサーリンク


コメント

関連記事