コンテンツへスキップ

28-社会・環境と健康

28-1 健康や予防の概念に関する記述である。

28-1 健康や予防の概念に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) プライマリヘルスケアとは、患者が最初に接する医療の段階を指す。 (2) 食育活動は、特異的一次予防を目的としている。 (3) 二次予防とは、個人が自らの努力で健康を改善することを指す。 (4) WHOの健康の定義には… 続きを読む »28-1 健康や予防の概念に関する記述である。

28-2 わが国の公衆衛生の歴史上、重要な出来事である。年代順に古いものから並べた。

28-2 わが国の公衆衛生の歴史上、重要な出来事である。年代順に古いものから並べた。正しいのはどれか。1つ選べ。 a 最初の保健所の設置 b 医制の公布 c 地域保健法の制定 d 国民皆保険制度の導入 (1) a→c→b→d (2) a→d→b&ra… 続きを読む »28-2 わが国の公衆衛生の歴史上、重要な出来事である。年代順に古いものから並べた。

28-3 大気中の物質と、それに関連する地球環境問題の組合せである。

28-3 大気中の物質と、それに関連する地球環境問題の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 一酸化炭素 ―――― 砂漠化 (2) 二酸化炭素 ―――― オゾン層破壊 (3) 一酸化窒素 ―――― 海洋汚染 (4) 二酸化窒素 ―――― 地球温暖化 (5) 二酸化硫黄 ―――― 酸性雨

28-7 ランダム化比較対照試験に関する記述である。

28-7 ランダム化比較対照試験に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 仮説を設定するために用いられる。 (2) 曝露と結果との時間的関係が明確である。 (3) 未知の交絡因子について制御しやすい。 (4) 発生頻度の低い疾患に適用しやすい。 (5) 研究倫理上の問題が生じにくい。

28-4 廃棄物に関する記述である。

28-4 廃棄物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 学校給食施設からの残菜は、一般廃棄物である。 (2) 一般廃棄物の総排出量は、年々増加している。 (3) 一般廃棄物のリサイクル率は、年々減少している。 (4) 一般廃棄物の処理責任は、市町村にある。 (5) 産業廃棄物の処理… 続きを読む »28-4 廃棄物に関する記述である。

28-8 ある疾病の有病率が高い集団Aと、低い集団Bに対して、同じスクリーニング検査を行った。

28-8  ある疾病の有病率が高い集団Aと、低い集団Bに対して、同じスクリーニング検査を行った。偽陽性率と陽性反応的中度に関して、理論上想定される大小関係の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 偽陽性率  陽性反応的中度 (1) A>B  A>B (2) A>B  A=B (3) A=B  A… 続きを読む »28-8 ある疾病の有病率が高い集団Aと、低い集団Bに対して、同じスクリーニング検査を行った。

28-9 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の最終評価(平成23年)で、目標を達成した項目である。

28-9 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の最終評価(平成23年)で、目標を達成した項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 日常生活における歩数の増加 (2) 自殺者数の減少 (3) 食塩摂取量の減少 (4) メタボリックシンドロームの該当者・予備群の人数の減少 (5) … 続きを読む »28-9 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の最終評価(平成23年)で、目標を達成した項目である。

28-10 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。

28-10 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 「身体活動」は、「生活活動」と「運動」に分けられる。 (2) 18歳未満の者について、運動に関する基準が示された。 (3) 18~64歳の者について、体力に関する基準が示された。 (4… 続きを読む »28-10 「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。

28-11 喫煙に関する記述である。

28-11 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。 (2) 母親の喫煙により、乳幼児突然死症侯群のリスクが高まる。 (3) 最近10年間における男性の喫煙率は、低下傾向にある。 (4) 未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じら… 続きを読む »28-11 喫煙に関する記述である。

28-12 飲酒に関する記述である。

28-12 飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 未成年者飲酒禁止法は、第2次世界大戦後に制定された。 (2) 国民健康・栄養調査による飲酒習慣のある者の割合は、20歳代で最も高い。 (3) 飲酒は、血清トリグリセリド値を低下させる。 (4) 飲酒は、食道がんのリスク因子であ… 続きを読む »28-12 飲酒に関する記述である。

28-13 平成20年以降の国民健康・栄養調査結果における、成人男女別のメタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合

28-13 平成20年以降の国民健康・栄養調査結果における、成人男女別のメタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。   男性  女性 (1) 20~30%  5~15% (2) 20~30%  15~25% (3) 30~40%  5~15% (4) … 続きを読む »28-13 平成20年以降の国民健康・栄養調査結果における、成人男女別のメタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合

28-14 先天性風疹症候群に関する記述である。

28-14 先天性風疹症候群に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 妊娠初期の風疹感染が危険である。 (2) 小児期に風疹感染の既往のある者が危険である。 (3) 妊婦へワクチンを接種することが推奨されている。 (4) 妊娠前に配偶者ヘワクチンを接種することが推奨されている。 (5… 続きを読む »28-14 先天性風疹症候群に関する記述である。

28-16 医療計画に関する記述である。

28-16  医療計画に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 健康増進法に基づいて策定される。 (2) 市町村単位で策定される。 (3) 難病の治療に関する計画が含まれる。 (4) 災害時における医療の確保に必要な事業計画が含まれる。 (5) 三次医療圏とは、一般的な医療サービスを… 続きを読む »28-16 医療計画に関する記述である。