39-55 食品添加物に関する記述である。

スポンサーリンク


39-55 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 無毒性量は、ヒトへの試験をもとに設定される。

⑵ 亜硝酸ナトリウムは、着色料として使用される。

⑶ ソルビン酸カリウムは、酸化防止剤として使用される。

⑷ オルトフェニルフェノールは、防かび剤として使用される。

⑸ 甘味料は、一括名での表示が可能である。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月8日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 無毒性量は、〔 実験動物 〕への試験をもとに設定される。

無毒性量は動物実験をもとに算出される。

無毒性量を調べる中で人体実験をするわけがない。倫理的に問題が生じる

 

⑵ 亜硝酸ナトリウムは、〔 発色剤 〕として使用される。

亜硝酸ナトリウム発色剤である。

ハムやソーセージなどの鮮やかなピンク色を保つ目的で使用される。

色を付ける着色料とは異なり肉中のミオグロビンと反応して発色させるための添加物である。

肉中ミオグロビンの変化は国試によく出題されるので添加物ではなく食肉成分の範囲もおさえておきたい。

 

⑶ ソルビン酸カリウムは、〔 保存料 〕として使用される。

ソルビン酸カリウムは、代表的な保存料である。

カビなどの微生物の増殖を抑制する目的で使用される。

 

⑷ オルトフェニルフェノールは、防かび剤として使用される。

正しい。〜〜フェニル(オルトフェニルフェノール, ジフェニル)は全て防かび剤と覚えても良い。

オルトフェニルフェノールジフェニルのほかに、イマザリル, TBZ(チアベンダゾール)など。

ジフェニル以外はしっかり覚えておきたい。

 

⑸ 甘味料は、一括名での表示が〔 不可能 〕である。

食品添加物を次の14用途で使用する場合は一括名での表示が可能であるが、甘味料は含まれていない。

その14の用途とは、

イーストフードガムベースかんすい酵素光沢剤

香料または合成香料酸味料軟化剤(チューインガム軟化剤)、

調味料豆腐用凝固剤または凝固剤苦味料pH調整剤乳化剤膨張剤(膨張剤、ベーキングパウダー、ふくらし粉)である

 

また調味料には、調味料(アミノ酸)、調味料(アミノ酸等)、調味料(核酸)

調味料(核酸等)、調味料(有機酸)、調味料(有機酸等)、調味料(無機塩)

調味料(無機塩)のように後ろにカッコ書きがつく。

37-56で同様の問題が出題されている。

 

東京都保健医療局 食品衛生の窓 一般加工食品(添加物) ③一括名表示 2025.4.1閲覧

https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/shokuhyouhou_kakou_additives.html

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert