⑴ カンピロバクターによる食中毒の潜伏期間は、〔 2〜5日程度 〕である。
カンピロバクターの潜伏期間は2〜5日程度である。教科書や参考書によって、潜伏期間は多少異なるが、
国試ではこの選択肢のように1日未満の短時間として出題されやすいのでしっかりとバツにしてほしい。
※ちなみに1日以上(だいたい2日以上)は確実なので、潜伏期間の日数を覚える際は柔軟に対応してほしい。
⑵ 腸管出血性大腸菌は、芽胞を形成〔 しない 〕。
芽胞を形成する細菌としては、ボツリヌス菌やウェルシュ菌、セレウス菌などがあげられるが、
腸管出血性大腸菌は芽胞を形成しない。
※芽胞を形成するものは耐熱性であるが、腸管出血性大腸菌は十分な加熱で失活できるため
そこからも芽胞を形成しないと考えることができる。
〇⑶ 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。
正しい。黄色ブドウ球菌の毒素は100℃, 数分間程度の加熱では無毒化されない。
加熱調理しても無毒化できないので調理済食品でも食中毒が発生する。
なお、黄色ブドウ球菌自体は75℃程度の加熱で死滅する。
⑷ リステリア属菌による食中毒の主症状は、〔 敗血症や流産 〕である。
リステリア主な症状は敗血症や流産である。特に流産は気を付けねばならず
妊婦のナチュラルチーズなどの加熱殺菌していない食品の摂取などを避けるべきとされている。
⑸ ノロウイルスは、ヒトを介した〔 二次感染をする 〕。
ノロウイルスは非常に感染力が高く、発生した場合は厳重に注意しなければならない。
10〜100個程度のウイルスがあれば感染&発症するため、感染者の嘔吐物や便によって容易に感染が拡大する。
栄養士・管理栄養士なら容易に想像がつくはず。
文責:アヒル