腎臓、特に糸球体に関連する問題は頭の中で「血液が濾過されて尿になるまで」の
一連の流れをイメージするようにしましょう。
また「〜〜は濾過される」という言葉が
「糸球体に残るものなのか、出てくるものなのかわからない」
という質問をよく受けますが
「濾過」=「通過」です。同じ「過」という字で覚えましょう。
ですので、「濾過されるもの」=「原尿として出てくる」ものです。
これを踏まえて見ていきましょう。
(1) 〔
腎小体 〕は、糸球体とボーマン嚢で構成される。
腎臓はネフロンという最小単位が集まった構造をしています。
ネフロンはさらに「腎小体」と「尿細管」に分けられます。
これらはさらに分けることができ、それぞれ下記の通りです。
「腎小体」→「糸球体」と「ボーマン嚢」
「尿細管」→「近位尿細管」と「ヘンレ係蹄」と「遠位尿細管」
(2) ヘンレ係蹄は、〔
近位尿細管 〕と遠位尿細管との間に存在する。
ヘンレ係蹄(ヘンレループ)は近位尿細管と遠位尿細管の間にある「下がって上がってくる折り返し」の部分です。
(3) 健常成人の
1日当たりの糸球体濾過量は、〔
約150L 〕である。
「糸球体を濾過される量」=「原尿」です。
原尿は1日あたり150L程度作られますが、そのうちの99%は再吸収され
実際に尿として排泄されるのは1.5L程度です。
「尿の100倍ぐらいが原尿(糸球体を通過)」と考えると覚えやすいと思います。
〇 (4) クレアチニンは、糸球体で濾過される。
正しい文章です。糸球体で濾過されそのまま尿として排泄されます。
クレアチニンは筋肉で合成され、そのまま尿として捨てられるのですが
腎臓が悪くなると、うまく濾過できなくなり捨てられないので
血中のクレアチニンが高値となります。
(5) イヌリンは、尿細管で〔
再吸収されない 〕。
水、糖やアミノ酸などのエネルギー源, ナトリウムやカルシウムなどの電解質といった
生きるために必要な物質が尿細管で再吸収されます。
イヌリンはゴボウやキクイモに含まれる水溶性の食物繊維で
様々な三次機能を示すが、上記のような生命に必須の化合物ではないため
再吸収されません。
文責:アヒル