コンテンツへスキップ

33-188,189,190 K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。

スポンサーリンク


次の文を読み「188」、「189」、「190」に答えよ。

K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。
患者は、75歳、女性。脳梗塞を発症し、左片麻痺を患いながら自宅療養している。意識ははっきりしており、嚥下障害は認めない。食事は買ってきてもらったレトルト粥、パン、牛乳などを自分で選んで食べているが、摂取エネルギー量が500kcal/日と少ない。
身長146cm、体重35kg、空腹時血液検査値はヘマトクリット33%、赤血球380/μL、アルブミン2.6g/dL、血糖96mg/dL、トリグリセリド80mg/dL、尿素窒素11mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL。

33-188 今後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1)このままの食事を継続し、モニタリングを続ける。
(2)主食をめしに変更して、1日の摂取エネルギー量を1,500kcalとする。
(3)食事以外の水分摂取として、現状より500mL増やす。
(4)間食として栄養補助食品(200kcal、たんぱく質7g)を追加する。

33-189 1週間後に再訪問したところ、体重が2kg増加していた。考えられる理由として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1)浮腫の増悪
(2)便秘
(3)脱水の改善
(4)体脂肪量の増加

33-190 再訪問後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1)たんぱく質摂取量を増やす。
(2)食物繊維摂取量を増やす。
(3)増加させた水分摂取量500mLを継続する。
(4)脂肪摂取量を減らす。

解答・解説を見る

33-188 今後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

最も適切なのは(4)間食として栄養補助食品(200kcal、たんぱく質7g)を追加する。

(1)このままの食事を継続し、モニタリングを続ける。

→このままの食事を継続すると体重減少がさらに進む可能性がある。

(2)主食をめしに変更して、1日の摂取エネルギー量を1,500kcalとする。

→主食をめしに変更するだけでは、摂取エネルギー量を1,500kcalまで増加させることは難しい。
まず、現状の食事ではレトルト粥やパンなど主食に偏っており、主菜を足してタンパク質も摂取できると良いのではないか。

(3)食事以外の水分摂取として、現状より500mL増やす。

→水分摂取量の増加よりもエネルギー摂取量の確保が必要である。

(4)間食として栄養補助食品(200kcal、たんぱく質7g)を追加する。

33-189 1週間後に再訪問したところ、体重が2kg増加していた。考えられる理由として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

最も適切なのは(1)浮腫の増悪

 2週間で、2kgの体脂肪量の増加は考えにくい。
 低栄養状態が悪化し、低アルブミン血症などにより浮腫が増悪したのではないかと思われる。

33-190 再訪問後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

最も適切なのは(1)たんぱく質摂取量を増やす。

 たんぱく質の摂取を増やし、栄養状態の改善を図る。
 水分や塩分の過剰摂取は浮腫の増悪につながるため制限が必要。

スポンサーリンク


コメント

関連記事