31-131 高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。 第31回(2017, H29) 31-臨床栄養学 ⑦臨床栄養学 31-臨床栄養学 高血圧治療薬 kakomons スポンサーリンク 31-131 高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。 (2)カルシウム拮抗薬は、カルシウムの消化管での吸収を抑制する。 (3)アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬は、カリウムの尿中排泄を促進する。 (4)β遮断薬は、インスリン分泌を促進する。 (5)α遮断薬は、脂肪分解を促進する。 解答・解説を見る 〇(1)サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。 (2)カルシウム拮抗薬は、カルシウムの消化管での吸収には関与しない。 カルシウム拮抗薬は、細胞膜にあるCaチャネルを阻害することによって、末梢血管抵抗を低下させる。 (3)アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬は、カリウムの尿中排泄を抑制する。 (4)β遮断薬は、心筋にあるβ受容体の遮断によりノルアドレナリンの結合及び交感神経刺激を妨げ、降圧する作用がある。 (5)α遮断薬は、降圧作用を持つ。 脂肪分解作用は持たない。 スポンサーリンク