この問題では、食後の代謝を考えれば良いので
食後=お腹いっぱいのとき=太るとき=血糖値が上がっているとき=インスリンが分泌されているとき
など、適宜読み替えて選択肢を考えれば良い。これだけで大半が解けるが
もし解きづらい選択肢があった場合は「空腹時」を考えて、それの逆!と想像すれば解けると思う。
⑴ 骨格筋への血中グルコースの取り込みが〔 促進される 〕。
食後、血糖値が上がっているときであり、インスリンが分泌されているときである。
インスリンの働きは「骨格筋や脂肪組織などへの血糖(グルコース)の取り込み促進」であるため
食後は、骨格筋への血中グルコースの取り込みが促進される。
⑵ 肝臓グリコーゲンの合成が〔 促進される 〕。
肝臓のグリコーゲンは、血糖値が高いときにたくさん合成&貯蔵され、
血糖値が低下したときに分解&放出され、血糖値の維持に利用される。
食後、血糖値が上がっているときなので肝臓はグリコーゲンを合成して貯蔵しようとする。
〇⑶ グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。
正しい。脂肪酸が合成される=太るとき と読み替えられるので
太るとき=食後、満腹のとき となる。
デンプン(グルコースのかたまり)を食べ過ぎて太ったときに、
皮下脂肪や内臓脂肪が増えるのはグルコース→脂肪への変換が起きているからである。
⑷ 乳酸からのグルコースの合成が〔 抑制される 〕。
⑸ アラニンからのグルコースの合成が〔 抑制される 〕。
乳酸からグルコースを合成するのは「コリ回路」である。
また、アラニンからグルコースを合成するのは「グルコース-アラニン回路」である。
これらは、糖新生の一種である。
糖新生が活発に行われるのは、血糖値が下がっているときであり
食後、満腹のときは、糖新生をする必要がないのでこれらの代謝は抑制される。
文責:アヒル