39-13 わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、最も適当なのはどれか。

スポンサーリンク


39-13 わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 社会保険

⑵ 恩給

⑶ 公的扶助

⑷ 保健医療・公衆衛生

⑸ 社会福祉

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月29日閲覧)

解答・解説を見る

社会保障における4つの柱として、37回・38回・39回と連続で出題されているので

下記をおさえ、しっかり対応したい。

 

  • 社会保険

 「病気、けが、出産、死亡、老齢、障害、失業など」に備えて強制加入する保険制度。

  医療保険、年金制度、介護保険、雇用保険、労災保険などが該当し金銭または現物給付を行う。

  • 社会福祉

 「高齢者、児童、障害者、母子家庭など」社会生活をする上で様々なハンデを負っている人に対して行う公的な支援制度。

  高齢者や障害者など→社会福祉、児童の健全育成など→児童福祉 である。

  • 公的扶助 → 生活保護制度のこと
  • 保健医療・公衆衛生

 「疾病の予防&治療、衛生教育、健康増進、公害対策、食品&医薬品の安全性」など

 

上記より、

⑴ 社会保険

社会保険には、医療保険年金制度介護保険雇用保険労災保険が該当するが生活保護は該当しない

 

⑵ 恩給

恩給は、公務員が退職や死亡した場合に、国が支給する年金制度のことである。

年金制度なので、社会保険の一環である。

 

⑶ 公的扶助

正しい。生活保護公的扶助と覚えてしまって構わない。

 

⑷ 保健医療・公衆衛生

保健医療・公衆衛生には、

疾病の予防&治療衛生教育健康増進公害対策食品&医薬品の安全性などが該当するが生活保護は該当しない

 

⑸ 社会福祉

社会福祉とは、高齢者児童障害者母子家庭など

社会生活をする上で様々なハンデを負っている人に対して行う公的な支援制度で

対象によって、大きく下記の2つになるが生活保護は該当しない

高齢者や障害者など→社会福祉、児童の健全育成など→児童福祉

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert