スポンサーリンク
脳死判定に関する問題はほぼ毎年出題されています。
脳死判定の問題を解くためには、脳死判定の5つのポイントを覚えましょう♪
重要な5つのポイント
脳死判定(法的脳死判定)は、脳死後に臓器を提供する場合に行われ、2回目の終了時刻を死亡時刻とする。
脳死判定は、以下の6項目でできている。
① 深い昏睡
顔面に疼痛刺激を与え、脳幹や大脳を検査する。
⇒脳幹や大脳の機能が失われると、痛みを感じない。
② 瞳孔の拡大と固定
瞳孔に光を当てる、脳幹の検査である。
⇒瞳孔が直径4㎜以上で外部刺激に対する反応が無いと判断。
③ 脳幹反射の消失
のどや耳、角膜、顔面など様々な部位を刺激する。
⇒咳反射や角膜反射、前庭反射など様々な反射の有無を調べる。
④ 平坦な脳波
⇒脳死であれば、脳波は見られなくなる。
⑤ 自発呼吸の停止
無呼吸テストによって、脳幹の機能を見る。
⇒脳幹が機能していないと、自立呼吸はできなくなる。
⑥ 6時間以上経過した後の同じ一連の検査
⇒状態が不可逆的な変化である事を示す。
問題を解くうえで、特に大切なのは①~⑤の判定項目です。
最後の「6時間以上経過した後の同じ一連の検査」によって、脳死が確認されます。
語呂で覚える脳死判定
ふ ⇒ 深い昏睡
じ ⇒ 自発呼吸の消失
へ ⇒ 平坦な脳波
6 ⇒ 6時間後の同じ一連の検査
ど ⇒ 瞳孔の拡大と固定
の ⇒ 脳幹反射の消失
ぼ
っ
た
よ
注意点
国家試験では、「心停止」が脳死判定の項目に含まれるかを問う問題がいくつかみられます。
臓器移植の際には、脳死または心停止した人の臓器が使用されますが、「心停止」は、脳死判定とは別ですので注意してください。
この記事は日本臓器移植ネットワーク「脳死判定」の記事を参考に作成されています。
スポンサーリンク