その他
-
39-161 ある工場の従業員食堂では、昼食に定食を毎日提供している。表は、1か月を30日とした場合の、定食の主食種類別の提供頻度(表1)と、食品構成表の抜粋(表2)である。主食に使用する1人1食当たりの米の純使用量(g)として、最も適当なのはどれか。
-
39-160 ある社員食堂では、利用率を高めるための対策を検討している。取り組む内容とマーケティング用語の組合せとして、最も適当なのはどれか。
-
39-159 食単価契約で給食を運営しているK事業所における、給食販売価格の構成である(図)
-
39-158 K病院では直営で給食を運営し、調理システムはクックサーブシステムを採用している。人的資源不足に対応した取組に関する記述として、最も適当なのはどれか。
-
39-157 小学校の給食業務を外部委託している自治体が、給食受託会社に委託できる業務である。
-
39-156 給食施設における管理栄養士の業務と、その業務に関して連携することが望ましい他職種の組合せである。
-
39-155 給食経営管理におけるサブシステムと、その主な目的の組合せである。
-
39-154 健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。
-
39-153 特定給食施設が給食を通して担うことのできる役割である。
-
39-176, 177 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。 身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。 血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、 総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、 HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、 AST 15U/L、ALT 16U/L、γGT 19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。 医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
-
39-171, 172, 173 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8か月、第一子)の母親からの相談に応じている。 母親は、授乳や離乳食の与え方が適切かどうか自信がなく、男児の発育の状態を心配している。夫は育児に協力的だが、昼間は母親と男児の2人でおり、引っ越してきたばかりで近所に知り合いはいない。
-
39-84 日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるエネルギーに関する記述である。
-
39-83 日本人の食事摂取基準(2020年版)における基本的事項に関する記述である。
-
39-111 診療報酬における加算および指導料と、その算定の規定に関する組合せである。
-
39-44 きのこ類に関する記述である。
