コンテンツへスキップ

その他

BMIの計算の仕方

BMIとは? BMIとは、英語の「Body Mass Index」 の頭文字をとったもので、 日本語では「ボディマス指数」や、そのままアルファベットを読んで「ビーエムアイ」などと言われています。     BMIから何がわかるの? BMIからは、そのひとの肥満度を知ることができます… 続きを読む »BMIの計算の仕方

栄養成分表示の見方①エネルギー編

栄養成分表示とは、その食品に含まれるエネルギーや栄養素の量を表示したものです。 この栄養成分表示を見れるようになることは、健康的な食生活への第一歩となります。   栄養成分表示の見方①エネルギー編 栄養成分表示のエネルギーの見方を、亀田製菓株式会社の「柿の種」を例に見てみましょう! 画像引… 続きを読む »栄養成分表示の見方①エネルギー編

BMIとは?

BMIとは?   BMIは、過体重や肥満を分類するための簡単な指標です。 BMIは、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って求めることができます。   BMI=体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕   注意点として、BMIでは筋肉量と体重との関係を考慮していないため、… 続きを読む »BMIとは?

PubMed とは

  PubMedとは、 世界および個々人の健康の改善を目的とした生物医学や生命科学に関する世界中の論文を検索するための無料のツールである。 およそ3000万を超える学術論文およびそれらの引用物の要約にアクセスすることができる。 しかし、全文にアクセスするためには、各ジャーナルのサイトからそ… 続きを読む »PubMed とは

管理栄養士国家試験の「足切り」とは?

足切りとは?   ある一定の基準に満たないものに対して、受験資格を与えないこと。 管理栄養士国家試験は、管理栄養士国家試験の受験資格に該当していれば、誰でも受験することができます。 しかし、実際には「足切り」といって、本来であれば受験資格があるのにも関わらず、学校の判断で受験することができ… 続きを読む »管理栄養士国家試験の「足切り」とは?

管理栄養士の就職活動において学歴は重要なのか?

  現在、日本には多くの栄養士・管理栄養士養成校がある。 Nスタディでは、学校選びや就職活動の参考資料とすることを目的として、 「管理栄養士が就職活動をする上で学歴は重要であるか?」についてアンケートを実施して検討した。   この記事では、その結果をまとめ、管理栄養士の就職活動の… 続きを読む »管理栄養士の就職活動において学歴は重要なのか?

行動への態度とは?

  行動への態度とは?   行動への態度とは、ある行動をすることによって(        )に対する期待や、行動に対する考え方のこと。      

志望動機を書くコツ~先人の話を参考にする~

なにか新しい道に進もうとするとき、必ずその志望動機を聞かれることになる。 自分のなかで、「〇〇になりたい」、「〇〇をしたい」という気持ちどれだけ強くても、 それがなぜなのか(理由)を言葉で説明することは意外と難しいものである。 そのときに、参考になるのが「自分が目標とする人の過去の話」である。 例え… 続きを読む »志望動機を書くコツ~先人の話を参考にする~

19-23 60歳男性、事務職、身長:165cm、体重:50kg、倦怠感のため外来を受診した。

19-23 60歳男性、事務職、身長:165cm、体重:50kg、倦怠感のため外来を受診した。 血中尿素窒素(BUN):30mg/dL、クレアチニン:1.5mg/dL、クレアチニンクリアランス(Ccr):40mL/分、血圧:160/98mmHg、であった。 目標とするエネルギー量の算出法として、正し… 続きを読む »19-23 60歳男性、事務職、身長:165cm、体重:50kg、倦怠感のため外来を受診した。

行動変容ステージモデル(無関心期、関心期、準備期、実行期、維持期)とその例

 

行動変容ステージモデル

無関心期
(前熟考期)
行動を6か月以内に変えようと思っていない時期
関心期
(熟考期)
行動を変えたいと思っているだけの時期(何も実行していない)
準備期 行動を1か月以内に変えようと、準備をしている時期。
実行期 行動を変えてから、6か月以内の時期
維持期 行動を変えてから、6か月以上の時期

 

続きを読む »行動変容ステージモデル(無関心期、関心期、準備期、実行期、維持期)とその例

甲状腺ホルモンのネガティブフィードバックについて

甲状腺ホルモンのネガティブフィードバック 血中の甲状腺ホルモン濃度が一定以上になると視床下部や脳下垂体前葉がそれを感知して、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンや甲状腺刺激ホルモンの分泌は低下する。これを、甲状腺ホルモンのネガティブフィードバックという。 この機構によって、血中の甲状腺ホルモンの濃度を一定… 続きを読む »甲状腺ホルモンのネガティブフィードバックについて

行動技法の種類(目標宣言、セルフモニタリング、行動契約、刺激統制法、オペラント強化法、ソーシャルスキルトレーニング、反応妨害法、認知再構成法、ソーシャルサポート))

行動技法の種類とその例 目標宣言 自らの具体的な行動目標を周囲に宣言すること。 例:家族に「今日から15分ウォーキングをする」と目標を伝える。 セルフモニタリング 自らの行動を観察・記録すること。 例: 食事記録をつける⇒「こんなに食べていたんだ!」と気づくかもしれない。 歩数をカレンダーに記録する… 続きを読む »行動技法の種類(目標宣言、セルフモニタリング、行動契約、刺激統制法、オペラント強化法、ソーシャルスキルトレーニング、反応妨害法、認知再構成法、ソーシャルサポート))

自己効力感(セルフエフィカシー)とそれに影響を与える要因と例

自己効力感とは?

自己効力感(セルフエフィカシー;Self-efficacy)とは、予想される状況に対処するために必要な一連の行動をどれだけうまく実行できるかという個人的な判断。

 

自己効力感に影響を与える要因

自己効力感に影響を与える要因には、以下の4つがあり、

様々な要因によって自己効力感は上がったり、下がったりする。

達成体験(Enactive attainment)

達成体験は、自己効力感を影響する要因として最も重要である。何かを達成したり成功したりした体験によって自己効力感は高められ、失敗は自己効力感を下げる。

例:野菜が大嫌いだったけど、にんじんだけ食べれるようになった。⇒ 他の野菜も食べられるかもしれない!と感じる。

代理体験(Vicarious experience)

代理体験とは、「彼らができるなら、私もできる!」と感じること。他人が成功している様子を見ることで、自己効力感が高まる。逆に、他人が失敗している様子を見ると、自己効力感は下がる。

例:いつも一緒に勉強をしていた友人が、英検1級に合格した。 ⇒ あの子にできるなら自分にもできるかもしれない!と感じる。

言語的説得(Social persuasion)

言語的説得とは、誰かから直接的に褒められたり、貶されりたりすること。ほめられると自己効力感は高まり、貶されると自己効力感は低くなる。

例:教師から「君ならできる!」と言われた ⇒ 自己効力感は高まる。
家族から「あなたにはできないから諦めた方が良い。」と言われた。 ⇒ 自己効力感は下がる。

生理的・情緒的高揚(Physiological factors)

自分自身の身体の生理的・情緒的反応が自己効力感に影響を与えること。人はストレスを感じると腹痛、頭痛、吐き気などの不調が表れることがある。例えば、初対面の人と話すときに緊張して腹痛となると、それが自分ができないことの徴候として感じてしまい、自己効力感の低下につながる。

例:就職の面接で、緊張してお腹が痛い ⇒ 面接はうまくいかないかもしれないと感じる。

 

続きを読む »自己効力感(セルフエフィカシー)とそれに影響を与える要因と例

褥瘡の危険因子、好発部位、栄養管理

褥瘡の危険因子には、 低栄養、低アルブミン血症 意識状態不明瞭 骨の軽度突出がある(仙骨部、尾骨部など) 体位転換の能力低下 皮膚の浸潤が不十分 などがある。   褥瘡の好発部位には、 踵部 仙骨部 肩甲骨部 後頭部 耳介部 座骨部 大転子部 などがある。