39-66 オレンジピーマン(果実・生)可食部100g当たりのビタミンA量を表に示した。レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1

スポンサーリンク


39-66 オレンジピーマン(果実・生)可食部100g当たりのビタミンA量を表に示した。レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 35

⑵ 48

⑶ 53

⑷ 59

⑸ 72

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月8日閲覧)

解答・解説を見る

 

レチノール活性当量の計算方法は

レチノール活性当量(µgRAE)

レチノール (µg) + 1/12 × β-カロテン (µg) + 1/24 × α–カロテン (µg) + 1/24 × β–クリプトキサンチン (µg)  + 1/24 × その他のプロビタミンAカロテノイド (µg)

で、計算できる。

 

この問題では

β-カロテンα-カロテン β-クリプトキサンチンが表中に値が与えられているのでそれらをもちいる。

※レチノールとその他の〜は0µgとしてみなす。

レチノール活性当量(µgRAE) 1/12 × 420 + 1/24 × 150 + 1/24 × 290

= 35 + 6.25 + 12.08 = 53.3333 ≒ 53 (µgRAE)

よって

53

 

⑴⑵⑷⑸

 

 

類似問題としてβ-カロテン当量やナイアシン当量も

計算できるようにしておきたい。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert