⑴ アフラトキシンM1は、主に〔 乳製品 〕から検出される。
アフラトキシンM1は、アフラトキシンB1を摂取した動物がアフラトキシンB1を体内で代謝したもの(Metabolite)である。
乳などに混入するため牛乳や乳製品から検出される。
※語源はMilkのMではないがそう覚えると覚えやすい。
一方、落花生やとうもろこし、米などのナッツや穀類に含まれるアフラトキシンは、アフラトキシンB1である。
アフラトキシンは肝癌の原因物質として過去問に出題されている。35-28(2)
アフラトキシンB1が最も毒性が高い。
⑵ パツリンは、主に〔 リンゴ 〕から検出される。
パツリンが検出されるのはリンゴなどの果物である。パツリンゴで覚える。
⑶ ベンゾ[a]ピレンは、主に〔 食品の焦げ 〕から検出される。
ベンゾ[a]ピレンは、多環芳香族炭化水素の一種で食品の焦げから検出される。
焼き物・燻製食品・肉や魚の焦げなど。
〇⑷ 異常プリオンは、牛の扁桃に蓄積しやすい。
正しい。異常プリオンは狂牛病(BSE)の原因とされ、中枢神経系やリンパ系組織(脳、脊髄、扁桃など)に蓄積しやすい。
日本では上記の部位を特定危険部位として混入・流通しないように厳正に取り扱われている。
⑸ セシウム137は、主に〔 筋肉 〕に沈着する。
セシウム137は放射性セシウムの一種で体内に取り込まれるとカリウムと似た動態をとり筋肉組織に蓄積しやすい。
一方、ストロンチウム90はカルシウムと似た性質を持ち骨に沈着する。
37-55に出題されている。
接近、骨スト(セシウム筋肉、骨ストロンチウム)
文責:アヒル