食中毒の原因物質は、全てを覚えることは簡単にはできないので
過去問に登場したものを最低限しっかり覚えておく必要がある。
直近では37-53に類似問題が出題されており、
そこをおさえていればこの問題の(2)〜(4)は対応できた。
⑴ テトロドトキシンは、煮沸処理により〔 無毒化されない 〕。
テトロドトキシンはフグ毒である。熱に極めて安定で加熱処理では分解できない。
「しっかり火を通せばフグの肝を食べられる!」とはならない事からも想像できると思う。
テトロドトキシン=フグ毒 は最低限おさえておきたい。
⑵ トリカブトによる食中毒の原因物質は、〔 アコニチン 〕である。
トリカブト = アコニチン もおさえておきたい。選択肢のリコリンはスイセンに含まれる毒成分である。
スイセンとニラの誤食による中毒が年に1回程度は報道される。
⑶ じゃがいもによる食中毒の原因物質は、〔 ソラニン 〕である。
ジャガイモ = ソラニン, チャコニン もおさえる。リナマリンはキャッサバに含まれる毒成分である。
⑷ イヌサフランによる食中毒の原因物質は、〔 コルヒチン 〕である。
イヌサフラン = コルヒチン、 イルジンS = ツキヨタケ
〇⑸ シガテラ中毒の主症状は、ドライアイスセンセーションである。
正しい。シガテラ中毒はシガトキシンという毒素による食中毒である。
冷たさに対する感覚がドライアイスに触れたときのようなピリピリした症状になる。
これをドライアイスセンセーションという。
文責:アヒル