初めてのタイプの出題で困惑するが、
問題文をよく読んで「何を聞かれているか?」を考えると
多少解きやすさが出てくる。
ここでは、以下の2つのキーワードが出てくる。
・消化管内で作用する機能(消化管内)
・吸収後に標的組織で作用する機能(標的組織)
これらは、食品の機能性成分が「消化管内で吸収される前」、
または「吸収された後」のどちらで働くか?を考える問題である。
そして、「消化管内で吸収される前」→ 「消化管内で吸収を阻害する」 or 「消化管内で吸収を促進する」
と考えられれば選択肢を検討しやすい。
⑴ サーデンペプチドによる血圧の降下 〔 標的組織 〕
血圧の低下は、消化吸収の促進でも抑制でもなく、吸収されたあと体内のどこかで血圧を下げる働きをすると考えられる。
そのため消化管内ではなく、標的組織型となる。
※正確には、サーデンペプチドはアンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害し
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAA系)の活性を低下させるため血圧を低下させる。
⑵ 大豆イソフラボンによる骨の健康維持 〔 標的組織 〕
大豆イソフラボンは、エストロゲンに似た作用(エストロゲン様作用)を示す成分である。
エストロゲンには骨吸収を抑制し、骨形成を促進する働きがある。
したがって、関与する場所は骨組織であり、標的組織型となる。
⑶ 難消化性デキストリンによる血糖値上昇の抑制 〔 消化管内 〕
難消化デキストリンによる血糖値上昇の抑制は、
小腸での糖の吸収を阻害することによって得られる効果である。そのため消化管内型となる。
〇⑷ EPAによる血中中性脂肪の減少 標的組織
正しい。EPAには肝臓でのTGやVLDLの合成や分泌を抑制する作用がある。
よって、腸管内での消化吸収に関与するわけではなく、肝臓などの他の臓器で作用を発揮する。よって標的組織型である。
※EPA製剤の作用なども参考のこと。
⑸ CPP(カゼインホスホペプチド)によるカルシウムの吸収促進 〔 消化管内 〕
(3)の吸収阻害の逆である。「吸収促進」と書かれているので
CPPは、小腸でのカルシウムの吸収を促進する。そのため消化管内型となる。
文責:アヒル