39-45 肉類に関する記述である。

スポンサーリンク


39-45 肉類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ と畜後、グリコーゲンが嫌気的に分解されることで、pHが上昇する。

⑵ 鶏肉の04℃における最大死後硬直期までの時間は、牛肉より長い。

⑶ と畜後、アクトミオシンが形成されると、肉質は軟化する。

⑷ 熟成中にATPが増加することで、うま味が増す。

⑸ メトミオグロビンにおけるヘム中の鉄イオンは、3価である。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月8日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ と畜後、グリコーゲンが嫌気的に分解されることで、pHが〔 低下 〕する。

グリコーゲンは分解され、細胞内のエネルギー合成に利用されるが

と畜後(死後)は、酸素の供給が十分に行われなくなるため嫌気的な代謝が進み、結果として

グリコーゲン→グルコース6リン酸→(解糖系)→ピルビン酸→乳酸

と進んでいく。乳酸ピルビン蓄積するため、pHは酸性に傾く。つまりpHは低下する。

 

⑵ 鶏肉の04℃における最大死後硬直期までの時間は、牛肉より〔 短い 〕。

の死後硬直までの時間は2〜3時間程度で、牛は1日程度である。ちなみに豚は12時間程度。

体が小さい方が死後硬直がはやく、大きくなるにつれて死後硬直は遅いと覚えると良い。

鶏2~3時間程度豚12時間程度牛24時間程度

 

⑶ と畜後、アクトミオシンが形成されると、肉質は〔 硬化 〕する。

アクトミオシンとは、アクチンミオシン結合して生じるもので、これが死後硬直の硬さの原因ある。

かまぼこなどの製造で、魚のすり身に塩を加えて練ると

同様にアクトミオシンが形成され独特の弾力性を生み出す

 

⑷ 熟成中にATPが〔 減少 〕することで、うま味が増す。

熟成による旨みの増加は、ATPが分解され、旨み成分のイノシン酸へと変化することによるものである。

よって熟成中、ATPは減少する。

 

⑸ メトミオグロビンにおけるヘム中の鉄イオンは、3価である。

正しい。

メトミオグロビン酸化されたミオグロビンで、

ヘム色素中の鉄がFe3+(3価)になっている。※酸化数の増加

 

メト〜だけFe3+(3価)で、

そのほかの「ニトロソ〜」や「オキシ〜」は全てFe2+(2価)である。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert