⑴ 男性に多い。→ 女性に多い
骨粗鬆症は女性に多い。
女性ホルモンのひとつである、エストロゲンは骨吸収を抑制する働きを持つが、閉経などにより
更年期以降、エストロゲン分泌量が減少するため、
骨吸収が骨形成を上回り、骨密度の低下につながる。そのため男性より女性の方が骨粗鬆症リスクは高い。
⑵ 類骨〔 は変わらない 〕。
類骨とは、石灰化する前の骨基質のことで、大半がコラーゲンである。
類骨にリン酸カルシウムなどが定着(石灰化)することで硬い骨となる。
類骨が異常に増加するのは、骨軟化症である(作る途中でCaが足りず中途半端)。
骨粗鬆症では石灰化された骨量自体が減少する(若い頃に一度作った骨をCa不足だから削る感じ)。
カッコ内のイメージで考えてほしい。
⑶ 脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の 〔 70%未満 〕である。
骨粗鬆症の診断には骨密度が用いられるが、
健康な若い人を基準(YAM:若年成人平均値)とし、基準の何%かを判定に用いる。
「脆弱性骨折がない場合」→ YAM70%未満で骨粗鬆症
「脆弱性骨折がある場合」→ YAM80%未満で骨粗鬆症
※脆弱性骨折がある場合は判定を厳しめにする。
類似問題 38-36(1)
⑷ 小児に発症した骨粗鬆症をくる病という。→別の疾患である。
くる病は、ビタミンD欠乏による骨の石灰化障害である。
骨粗鬆症は骨密度の低下による骨折リスク増加が特徴であるが
一方で、くる病はO脚などの骨の変形を引き起こす。
〇⑸ 糖質コルチコイド過剰により発症する。
正しい。クッシング症候群や糖質コルチコイド(ステロイド)の過剰投与により、
骨吸収が促進され、骨密度が低下する。
雑にまとめると下記のようになる。
くる病と骨粗鬆症との違いがまた出題されるかもしれないので暗記はしなくて良いが把握しておこう。
疾患 |
骨密度の低下 |
類骨の増加 |
原因 |
骨粗鬆症 |
有り |
無し |
骨吸収↑ (破骨細胞の活性UP) |
くる病/骨軟化症 |
有り |
有り |
石灰化障害 (ビタミンD欠乏など) |
糖質コルチコイド過剰(クッシング症候群・ステロイド投与過剰) |
有り |
無し |
骨芽細胞抑制 → 骨形成↓、骨吸収↑ |
副甲状腺機能亢進症 |
有り |
有り |
PTH過剰によるカルシウム喪失 |
腎不全 |
有り |
有り |
リン・カルシウム代謝異常 |
文責:アヒル