社会・環境と健康の範囲とも被るので
この辺りは出題された選択肢だけで良いのでしっかり覚えておきたい。
⑴ 平均寿命 〔 生命表 〕
平均寿命は生命表から計算されるものである。
ちなみに、
平均寿命 = 0歳の人が、平均してあと何年、生きられるか?
平均余命 = とある年齢の人が、平均であと何年、生きられるか?
0歳の平均余命 = 平均寿命
〇⑵ 幼児の朝食習慣 乳幼児栄養調査
正しい。このほかに乳幼児の起床時刻・就寝時刻や共食の割合なども調査項目になっている。
詳しくは平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要へ。
⑶ 学校給食実施率 〔 学校給食実施状況等調査 〕
学校給食の実施率なので、「少なくとも学校保健統計ではない」という想像から、誤りと判断して削りたい選択肢である。
学校給食実施状況等調査は文部科学省が行なっているもので「完全給食・補食給食・ミルク給食」や「単独調理場・共同調理場」、「都道府県別学校給食費平均月額」など、いろいろまとめられているので、一度目を通すと面白いかもしれない。(が、覚える必要はない)
⑷ 食中毒の患者数 〔 食中毒統計調査 〕
食中毒の患者数は食中毒統計調査である。これは厚労省の管轄で、食中毒の患者数や死亡者数をまとめるものである。
選択肢の感染症発生動向調査は1~5類の感染症についての調査である。
⑸ 健診・人間ドックの受診率 〔 国民生活基礎調査 〕
患者調査は患者数、受療率、平均在院日数などを調べるもので、
健診・人間ドックの受診率などは含まれず、これは国民生活基礎調査でまとめるものである。
文責:アヒル