38-34 呼吸器疾患に関する記述である。

スポンサーリンク


38-34 呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

 

⑴ COPDでは、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。

⑵ 重度に進行したCOPDでは、呼吸性アルカローシスがみられる。

⑶ アトピー型の気管支喘息は、成人以降に発症することが多い。

⑷ 気管支喘息の治療には、β遮断薬を用いる。

⑸ 間質性肺炎では、閉塞性障害がみられる。

 

厚生労働省. 『第38回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2024) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218343.pdf, (2024年 月 日閲覧)

 

解答・解説を見る

 

⑴ COPDでは、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。

正しい文章です。COPDでの口すぼめ呼吸は頻出です。

COPDは「息を吐きづらい病気」として把握することが大切です。

口をすぼめて息を吐くことで

気管に圧がかかって拡がり、少しだけ息を吐きやすくなります。

 

⑵ 重度に進行したCOPDでは、〔 呼吸性アシドーシス 〕がみられる。

繰り返しますがCOPDは「息が吐きづらい病気」です。

うまく息が吐けないので体内に二酸化炭素がたくさん溜まっていきます。

たくさん溜まった二酸化炭素は血液中の水分に溶け込んで「炭」になります。

「炭」は文字通り「」なので二酸化炭素が溜まれば溜まるほどアシドーシスになってしまいます。

呼吸器の問題」による「アシドーシス」なので「呼吸性アシドーシス」です。

 

⑶ アトピー型の気管支喘息は、〔 小児期 〕に発症することが多い。

アトピー型の気管支喘息IgEが関与するI型アレルギーによって生じるもので

ダニやホコリなど原因アレルゲンがあるものを「アトピー型」と呼びます。

小児の気管支喘息の約9割は「アトピー型の気管支喘息」で、成人は3割程度しか該当しません。

 

⑷ 気管支喘息の治療には、〔 β受容体刺激薬(β2刺激薬) 〕を用いる。

気管支喘息では、気管で炎症が起き、腫れることで「気道狭窄(気道が狭くなる)」が生じています。

このとき、交感神経を刺激し「気管を物理的に拡張する」ことで呼吸しやすくなりますが、

β受容体刺激薬はこれと同じことをおこない、気管を拡げ呼吸しやすくします。

なお、選択肢のβ遮断薬は、交感神経の興奮を抑制するので、血圧が下がる作用があります。

主に降圧薬労作性狭心症に適応される薬剤です。

 

交感神経の興奮によって、

「気管が拡がる」、「血圧が上がる」などは下記の動画を参照してください。

https://youtube.com/shorts/p3RhR4lMz6E?feature=share

 

⑸ 間質性肺炎では、〔 拘束性障害 〕がみられる。

COPD気管支喘息などの閉塞性障害と、

対になるものとして拘束性障害があります。

拘束性障害には間質性肺炎肺線維症などがあります。

拘束性は文字通り「肺が拘束されている」=「自由に広がれない」状態で

肺が伸展しづらくなっています。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert