-
39-13 わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、最も適当なのはどれか。
-
39-12 難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する記述である。誤っているのはどれか。
-
39-11 地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当なのはどれか。
-
39-10 健康増進法に基づき市町村が行う、対策型がん検診に関する記述である。
-
39-9 歯科口腔保健および学校保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。
-
39-8 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」に関する記述である。最も適当なのはどれか。
-
39-7 生活習慣(ライフスタイル)の評価と対策に関する記述である。
-
39-6 ある食品会社は、食品成分 A に血糖値を下げる機能があるかを確認する研究を大学に委託し、機能性表示食品として販売することを企画した。人を対象とした研究を実施する上で、最も適当なのはどれか。
-
39-5 集団A と集団B のスクリーニング結果を比較した(表)。集団B の方が高い指標として、最も適当なのはどれか。
-
39-4 A 地域およびB 地域の年齢階級別人口と、基準集団の年齢階級別死亡率を表に示す。 A 地域の死亡数は12,000 人、B 地域の死亡数は12,000 人であった。標準化死亡比は、表中の基準集団を100 とする。 A 地域とB 地域の比較に関して、この表から読み取れる内容の記述である。最も適当なのはどれか。
-
39-3 わが国の国勢調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。
-
39-2 ある地域で採取した水道水の塩化物イオンの濃度は7. 090 mg/L(塩素の原子量: 35.45)であった。 この水道水の塩化物イオン濃度(mmol/L)として、最も適当なのはどれか。
-
39-1 疾病の自然史と予防手段の適用段階に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
38-198, 199, 200 K事業所の社員食堂を運営している給食受託会社の管理栄養士である。K 事業所の男性社員はデスクワークが 1 日の大半を占めており、他の事業所より、特に肥満( 1 度:BMI 25 以上 30 kg/m2 未満)の者の割合が高い。
-
38-196, 197 K 大学に勤務する、管理栄養士の資格を持つ教員である。K 大学では、不定愁訴を有する学生が多く、学生の朝食摂取状況を把握することになった。